のら部収穫
2013年9月18日
イネ、豊作です!
本日第一回目ののら部稲刈りです。今年はイネ小屋でスズメを撃退したおかげで豊かな稔り。
粒もしっかりついています。
さっそく茎数調査に乗り出すのら部員。なんだか農家の軒先のような風景になごみます。
イネ小屋の中にはワラではざかけ用のロープができました。ここまできてはざかけ中にスズメにやられるなんてことのないよう、まだまだ細心の注意を払ったバケツイネ選手権は続きます。
おすすめ本 〜今日の一冊〜
![]() |
![]() |
全国送料一律400円(税込)会員は送料無料!
2013年9月18日
イネ、豊作です!
本日第一回目ののら部稲刈りです。今年はイネ小屋でスズメを撃退したおかげで豊かな稔り。
粒もしっかりついています。
さっそく茎数調査に乗り出すのら部員。なんだか農家の軒先のような風景になごみます。
イネ小屋の中にはワラではざかけ用のロープができました。ここまできてはざかけ中にスズメにやられるなんてことのないよう、まだまだ細心の注意を払ったバケツイネ選手権は続きます。
![]() |
![]() |
2013年9月13日
「現代農業」は農家の雑誌?いえいえ、最近では都会の方も大人から子どもまで読者拡大中です。しかしこんな読者までいてくれるとは、職員一同感激であります。
熱心に読みふけるのは高野山のゆるきゃら「こうやくん」。とあるイベントでのひとコマでした。
そしてハンパなく読みこんでくれるのは子どもたちの人気者、秋田県を守る「超神ネイガー」!超神ネイガーは戦いのない時は、秋田県民アキタ・ケンとして家業の農業にいそしんでいるのです。手にしているのは6月号防除特集。さすがのネイガーも病害虫には勝てないらしいです・・・。こうやくん、ネイガー、ぜひ定期購読してください!
![]() |
![]() |
2013年9月10日
咲き始めた真っ白いニラの花に誘われるようにツマグロヒョウモンがやってきてました。こちらはオス。このチョウ、もともと南方系のチョウで、1980年代には近畿以西でしか見られなかったようですが、幼虫のエサとなるパンジーなど(園芸植物のスミレ類)の広がりとともに、また地球の温暖化の影響もあって全国的に広がり、関東でもふつうに見られるようになっているようです。
こちらがメス。このチョウは、♀の方が色鮮やかです。
![]() |
![]() |
2013年9月9日
7月23日に屋上菜園にきて、じぶんでそだてた野菜を販売していった東京大田区ののらぼーず、小林宙(そら)くんが、ラジオに登場! 先日、その収録が宙(そら)くんの自宅の屋上にて行なわれました。レポーター川瀬良子さん(NHK「趣味の園芸 やさいの時間」に出演中)の質問に、目をみてしっかりていねいに答える宙くん。
農文協の屋上に勝るとも劣らぬ、立派な屋上菜園です。手前にはバケツイネ選手権にエントリー中のイネがずらりっ! 鳥よけのネットが張られていますが、子どもサイズなので、大人はモグラたたきのように、しゃがんだり、頭をだしたりしながら移動します
妹の花(はな)ちゃん、芳(かおり)ちゃんもいっしょに、川瀬さんと記念写真。NHKの番組は毎週欠かさずみていて、川瀬さんの大ファンだったという宙くん、もちろんサイン色紙も用意してましたよ!
番組はこちら(全国ネット)です。
「あぐりずむ」
9月12日放送予定(TOKYO FMは15:50、その他の局はHPを要チェック)。
![]() |
![]() |
2013年9月3日
処暑の初侯(8月23日から27日頃)は「棉の柎開く」(わたのはなしべひらく)、少し過ぎましたが、江戸・赤坂でも棉の実が開きはじめました。しかし空にはこの棉のような巨大な入道雲がまだまだ元気にモクモクと・・・。9月に入っても猛暑は続きます。
こども農業雑誌『のらのら』編集部がお届けするブログ。
東京・赤坂にある農文協本部ビルの屋上菜園のようすや、編集部が各地でゲットした旬の話題をお届けします。
屋上菜園では、職員の趣味のクラブ「園芸部」が、イネや野菜、花、果樹などいろいろな植物をそだてています。
書名・著者名・シリーズ名・出版社名で書籍を検索できます。