散りゆく美
2010年4月30日
どうやらこの連休から気温は安定してくるようです。ほっと一息。花たちも待ってましたとばかりに咲き始めています。クレマチスも咲きました。やはり例年より2週間ほど遅い開花です。


おすすめ本 〜今日の一冊〜
![]() |
![]() |
全国送料一律400円(税込)会員は送料無料!
2010年4月30日
どうやらこの連休から気温は安定してくるようです。ほっと一息。花たちも待ってましたとばかりに咲き始めています。クレマチスも咲きました。やはり例年より2週間ほど遅い開花です。
![]() |
![]() |
2010年4月26日
やっと春らしい気温になってきました。予報ではさすがにもう今週からは極端に寒い日はないようですが本当でしょうか・・・?気温があっても風が冷たかったり、雨が降ったりで体感温度はずっと寒いままでしたので疑心暗鬼になってしまいます。
写真はトマトの葉です。たぶん寒さのせいでしょう、葉っぱがしもやけのようになってしまいました。
![]() |
![]() |
2010年4月23日
低温がひびいてやっと咲いたサクランボの花にスズメがやってきました。ウメやツバキにはよくメジロがやってきますが、スズメが花をついばむのはあまりみたことがないので激写です。
ああーやっぱりやられている!
下からも攻撃。
![]() |
![]() |
2010年4月16日
寒い・・・本日の東京、最高温度が8度。4月も半ばだというのに信じられない寒さです。外回りから帰ってきた営業職員によると、都心でも少し雪がパラついたようです。
写真は、先日倒壊したハウス屋根部分を再利用した簡易トンネルです。ハウスの柱の部分は鉄骨が折れ曲がってどうにもならなく廃棄したのですが、屋根部分だけ残し組み立てておいて大正解でした。このまま畑にのせればトンネルになります。なかなかグッドアイデアでしょう。トンネルの下は植えたばかりのナス、シシトウなどの苗。どうか低温障害になりませんように・・・
予報によると、来週からは気温があがってくるようです。もう神様に祈りたいくらいあたってほしいです。
![]() |
![]() |
2010年4月14日
ブドウの葉がではじめています。育つにつれて消えていくのですが、若葉のころはほんのりブドウ色が葉にもついているのが不思議です。
![]() |
![]() |
2010年4月9日
今年の春は本当に寒く、おかげで東京の桜はとても長持ちしています。場所によっては今週の土日もお花見ができそう。約3週間にわたって咲き続けた、めずらしい年になりました。屋上の池にもどこからとんできたか桜の花びらが。ちょっとうれしい気分です。
ちなみに、「花を見ながら」「大勢で集まって」「飲んだり食べたり」するという習慣は、世界でも日本と、日系人の多いブラジルぐらいにしかないそうですよ。(4/7毎日新聞夕刊より。)桜が咲くとうずうずする気持ち、日本人のDNAに入っているのでしょうか。
![]() |
![]() |
2010年4月8日
4月に入ってもコートの手放せない日がつづきますが、やっと少し春めいてきました。ビオラ満開です。
今日はサトイモの植えつけ。畑もせまいので、小ぶりの種イモを植えていきます。
さて、そのうち4つはちょっと実験。上下さかさまに植えてみました。ちょっと見づらいですがお尻が上になっています。「現代農業」3月号、「発芽名人になる!」特集によると、サトイモを逆さに植えると、種イモの横に親イモがきできるため、子イモ、孫イモが土から上に出ることなく、青イモにならずにすんだり、子イモの位置が深くなることで大きくて揃いのいいサトイモができるそうです。
![]() |
![]() |
こども農業雑誌『のらのら』編集部がお届けするブログ。
東京・赤坂にある農文協本部ビルの屋上菜園のようすや、編集部が各地でゲットした旬の話題をお届けします。
屋上菜園では、職員の趣味のクラブ「園芸部」が、イネや野菜、花、果樹などいろいろな植物をそだてています。
書名・著者名・シリーズ名・出版社名で書籍を検索できます。