ローズマリー
2010年2月25日
先週までは寒の戻りが厳しかったのですが、今週からぐっと暖かくなってきました。いよいよ春の気配です。ウメも咲きました。咲き始めてからみるみる間に満開になりました。


おすすめ本 〜今日の一冊〜
![]() |
![]() |
全国送料一律400円(税込)会員は送料無料!
2010年2月25日
先週までは寒の戻りが厳しかったのですが、今週からぐっと暖かくなってきました。いよいよ春の気配です。ウメも咲きました。咲き始めてからみるみる間に満開になりました。
![]() |
![]() |
2010年2月17日
2/4の記事の不思議な氷模様について、「初等理科教育」などでご執筆いただいている田中千尋先生(お茶の水女子大付属小)がなぞときのメールを送ってくださいました。
「あまり知られていませんが、『水』も立派な鉱物の一種で、たまたま『常温で液体』という物理的性質があります。氷点下では水も固体になり、他の鉱物(たとえば水晶、方解石)と同じように、結晶をつくります。
水(の氷)は六方晶系(ろっぽうしょうけい)なので、理想的には六角柱の結晶になります。(氷点下100℃以下では『相』が変わり、別の結晶格子になると言われています)しかし、実際には水中の不純物や、凍り方にムラがあり、成長を始めた結晶がお互いに邪魔し合い、このような文様になるのだと思います。
空から降ってくる雪も結晶をつくりますが、結晶同士が邪魔せずに成長するので、六角柱や六花のままの結晶になります。添付写真は、当方撮影の雪の結晶写真です。六角形の結晶が見えます。私が考案した、『雪の結晶自動撮影装置』で撮影しました。」
![]() |
![]() |
2010年2月4日
立春の今日、池に氷が張りました。紙がよれたような不思議なスジ模様が浮かび上がっています。平らなはずの水面なのになぜ?こんなのはじめてみました。
![]() |
![]() |
2010年2月2日
東京は昨夜から雪が降り出し・・・
ビオラが雪の下から顔をのぞかせていました。ビオラはかなげに見えて冬の間もくじけない、実はとてもはたくましい花です。
![]() |
![]() |
こども農業雑誌『のらのら』編集部がお届けするブログ。
東京・赤坂にある農文協本部ビルの屋上菜園のようすや、編集部が各地でゲットした旬の話題をお届けします。
屋上菜園では、職員の趣味のクラブ「園芸部」が、イネや野菜、花、果樹などいろいろな植物をそだてています。
書名・著者名・シリーズ名・出版社名で書籍を検索できます。