書誌詳細情報
新版 土壌診断と対策

書誌詳細情報
新版 土壌診断と対策
この本のジャンル
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 土壌肥料
解説
土壌医検定1級対応テキスト。 受験対策用としてのみではなく、現地での土壌診断の推進にも活用しやすいものとなっています。
目次
1.土壌化学性と農作物安定生産・品質向上
2.土壌物理性と農作物安全生産
3.土壌の生物性
4.栽培環境の変化と土づくり対策
5.環境負荷軽減を目指した土づくり対策
解説(詳細)
★今回の5章全てにわたって内容の改訂がなされています。 特にリン酸等過剰施肥対応、局地的豪雨に対する営農排水対策、スマート農業や省力化に対応した土づくり等を重視しました。また、現地での活用しやすさにも配慮しました。 (新たな内容(例))
♦;;;土壌化学性 (腐植酸の働き、窒素栄養診断、リン酸等養分過剰と減肥、作物特性と塩基飽和度や塩基バランスの適正水準、硫黄の欠乏と対策、マンガンの水稲への施用効果等)
♦;;;土壌物理性 (土壌腐植含有率、土壌硬度の変化と問題、作物特性に応じた物理性の適正目安、作物特性と水分の必要な生育ステージ、営農排水対策(表面排水、地下排水対策)、露地野菜の点滴灌水、地下灌漑システム等)
♦;;;土壌生物性 (根圏微生物や共生微生物(根粒菌、AM 菌、エンドファイト)の働きの最近知見、土壌微生物性相の健全性診断方法、土層深層部の土壌病害虫対策、土壌還元消毒後の施肥等)
♦;;;栽培環境変化と対策(タイトル変更) (スマート農業技術の現状、水稲高密度播種と疎植栽培、流し込みによる水稲省力的施肥、ドローンによる生育のバラツキのマップ化と可変施肥等)
♦;;;環境負荷軽減と対策 (有機農業の取組みの現状、水稲の雑草抑制対策、水稲冬期湛水の効果と留意点等)
【現地での活用】
データ駆動型土づくり推進事業等現地での活用にも役立つよう編集しています。
♦;;;診断・処方箋関係(貫入式土壌硬度計と山中式土壌硬度計の測定値の関係、主な作物の山中式土壌硬度計の適正目安、新たな営農排水対策等)
♦;;;診断と処方箋事例(土壌医の取組)(耕盤層破壊とトマト生育、緑肥利用による物理性改善、イチゴリアルタイム栄養診断を活用した施肥改善)
同じジャンルの本をさがす
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 土壌肥料