書誌詳細情報
野山の食卓

書誌詳細情報
野山の食卓
この本のジャンル
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 園芸(造園・ガーデニング)
- 非流通本目録 >> 教養書
解説
野山に自生する植物のうち、食べることのできるものを春夏秋冬に分けて50種以上を紹介。さまざまな野山の紀行文やガイドブックを書いてきた著者がそれぞれの植物に対する想い出とともに紹介。食用適期や分布域、薬効なども解説。オールカラーで写真も掲載。野山を歩くときに必携の一冊。
著者
伊佐 九三四郎(いさ くみしろう)
1932年3 月東京生まれ。太平洋戦争後すぐの1947年奥多摩川苔山に初登山。以後、「歴史と風土に根ざした人間の生活」をテーマに国内外の高山低山や野を歩き、紀行、随想、ガイドなどを書く。長いこと登山教室や歴史教室の講師をつとめ、NHK 文化センター・青山では「湘南ハイキング」「鎌倉花めぐり」の講座を担当。主著に『武蔵野の散歩みち』『武蔵野歴史散歩』『東京江戸を歩く』『伊豆七島歴史散歩』『幻の人車鉄道*』『奥多摩奥武蔵の山々』『関東の名山』『キリマンジャロの石』『モロッコの風*』などのほか、近刊に『大河紀行荒川*』(白山書房)『山ヤ野財産──心に残る山登りを』(山と渓谷社)がある。(*は日本図書協会選定図書)
目次
◆春
アオキ(ミズキ科)/ アマドコロ(ユリ科)/ イカリソウ(メギ科)
イタドリ(タデ科)/ ウコギ(ウコギ科)/ オオバコ(オオバコ科)
オオバタネツケバナ(アブラナ科)/ カタクリ(ユリ科)/ キイチゴ(バラ科)
ギボウシ(ユリ科)/ ギョウジャニンニク(ユリ科)/ クズ(マメ科)
クマザサ(イネ科)/ クレソン(アブラナ科)/ クロモジ(クスノキ科)
サクラ(バラ科)/ サルトリイバラ(ユリ科)/ サンショウ(ミカン科)
セリ(セリ科)/ タラの芽(ウコギ科)/ タンポポ(キク科)
ツクシ(トクサ科)/ ツリガネニンジン(キキョウ科)/ ツワブキ(キク科)
ニセアカシア(マメ科)/ ノビル(ユリ科)/ ハナイカダ(ミズキ科)
ハマボウフウ(セリ科)/ フキ(キク科)/ ホオの木(モクレン科)
モミジガサ・ヤブレガサ(キク科)/ ヤツバ(セリ科)/ ヤマミツバ(セリ科)
ユキノシタ(ユキノシタ科)/ ヨモギ(キク科)/ リョウブ(リョウブ科)
ワラビ(コバノイシカグマ科)
◆夏
アカザ(アカザ科)/ アシタバ(セリ科)/クコ(ナス科)
クワの実(クワ科)/ コゴミ(ウラボシ科)/ シソ(シソ科)
ツルナ(ツルナ科)/ ドクダミ(ドクダミ科)/ マダケ(イネ科)
ヤマウド(ウコギ科)/ ヤマモモ(ヤマモモ科)
◆秋
アケビ(アケビ科)/ カキ(カキ科)/ヤマノイモ(ヤマノイモ科)
◆冬
ナズナ(アブラナ科)/ ハマダイコン(アブラナ科)/ フユイチゴ(バラ科)
同じジャンルの本をさがす
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 園芸(造園・ガーデニング)
- 非流通本目録 >> 教養書