書誌詳細情報
おいしいダイバーシティ

書誌詳細情報
おいしいダイバーシティ
この本のジャンル
- 農業書センターおすすめ >> 実用 >> 食生活・食育
解説
驚異的に発展するアジアとイスラム圏に精通する気鋭のコンサルタントが、ポストコロナ時代の「美食ニッポン開国論」を提言。
ビジネス・ブレークスルー大学長の大前研一氏推薦!
目次
第1章 日本食の現在地
日本観光を楽しめないムスリムたち
ネギ;を取り分ける台湾人
買い物に2時間かかるムスリマ
引きこもる在住ムスリムたち
1人だ;け弁当持参
飲み会に恐怖するムスリム
スキー旅行で;インスタント食品
「キットカットはハラールで;すか?」
第2章 美食の国の不都合な真実
「ジ;ャパ;ン・アズ;・ナンバ;ー1」と機会の窓
「選ぶ;側」で;はないという認識はあるか?
ムスリムの市場規模は世界最大に
「勤勉さ」で;は計れない生産性
産業構造の変化に乗り遅れた日本
日本が;小国から学ぶ;点
多様性が;生む競争力
各種調査から見える若者の姿
驚きの「留学したくない理由」
低下しつづ;ける東大の世界ランキング;
留学フェアのお粗末な実態
デ;ータから見える日本の閉鎖性
人生100年時代に学び;は必須
難民認定に見る日本の非寛容さ
ムスリム社員の「生の声」
祈りのための"努力"
行政による排他性も
知られざ;るムスリム墓地問題
教育の問題で;はないか
第3章 「食」からなら開国で;きる
日本食への意外な低評価
求められる「彼らもまた正しい」の姿勢
なぜ;、日本のフード;ダ;イバ;ーシティは遅れたのか
「食べ;られない」という多様性
文化・嗜好による「食べ;られない」
宗教上の理由で;の「食べ;られない」
ポ;リシー、思想に基づ;くもの
体質・体調による制限
「食べられない」にどう対応するか
おいしい対応法(個人編)
おいしい対応法(事業者編)
「正解はない」という基本
「ぶっちゃける」ことがおいしい
便利なビュッフェ
第4章 未来予想図
ポ;ジ;ティブ;シナリオ
ネガ;ティブ;シナリオ
現在地はど;こか
ハラール対応したラーメン店
クリケットタウンを目指す佐野市
ムスリムに大人気の大阪のソウルフード;
東北の町が;リード;するSDGs
ハラールメニューを揃える学食
伝統を進化させた味噌煮込みうど;ん店
「いつまで;拒むので;すか?」
あとが;き 食は世界の共通語
同じジャンルの本をさがす
- 農業書センターおすすめ >> 実用 >> 食生活・食育