書誌詳細情報
若勢 出羽国の農業を支えた若者たち

書誌詳細情報
若勢 出羽国の農業を支えた若者たち
この本のジャンル
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 農業一般
解説
秋田県横手地方に残る奇習「若勢(わかぜ)市(いち)」は、江戸時代から昭和10年代まで連綿と続いた奉公人市である。農業がすべて手作りだった時代、厳しい農家や農作業を支えたのは若勢たちの存在だった。「若勢」はいつどのようにして生まれ、どんな歴史をたどったのか。民俗学者、宮本常一に師事し、民俗写真家として活躍する著者が、少ない史資料を読み解き、長年にわたる調査からその全体像を明らかにする。
目次
はじめに──7
秋田の若勢の記録──11
若勢と若勢市/浅舞町見聞記の若勢/若勢市の将来/若勢達小屋こ/若勢市と若勢を語る──37
戦後の若勢市/契約の条件/田植までの仕事/肥料を作る/馬と若勢冬の仕事/若勢と兵隊/喜んでくれた親/酒屋若勢/江戸時代の働きと休日──73
土田家の若勢/身仕度の覚/若勢の休日/新時代の変動/景気と若勢市と農村──89
横手町の朝市/若勢市の取材記/農村の実情/紙芝居「縣南哀話」──97
婦女子の身売り/縣南哀話 絹子姉妹とその父母/農村再生のために──111
満洲移民/農村更生/青少年を送る/若勢市を調べ書く──131
昭和の調査/若勢と雇主/働く若勢/調査のまとめ/庄内地方の若勢──153
きつい奉公/農作業の基準/初めての馬耕/『善治日誌』に見る若勢──161
生家と善治/庄内の乾田馬耕/丹蔵家の若勢/日々の農作業/山仕事と制裁/一年の休日/若勢から戸主となる──191
丹蔵家の労働力/戸主となる善治/『日誌』拾遺/各地の奉公人とその市──207
漁村から農村へ/魚と米の交換/奉公市(人市)/瀧部奉公市/玄海の「女中市」/塩田の「浜子市」
あとがき──234
参考文献──237
同じジャンルの本をさがす
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 農業一般