書誌詳細情報
身近なプラスチックがわかる

書誌詳細情報
身近なプラスチックがわかる
この本のジャンル
- 農業書センターおすすめ >> 一般書・よみもの・コミック >> 工学・建築・土木
解説
レジ袋の有料化にはじまり、プラスチックについてよく耳にするようになりました。
そもそもプラスチックとはどのようなものなのか? 私たちの生活に密着しているプラスチックについて、実はあまりよく知られていないのではないでしょうか?
プラスチックからどのような製品が生まれ、使用されているかを知り、環境に配慮した最新のプラスチック技術についてもイラストを交えながら解説。さらに、プラスチックのリサイクル事情、マイクロプラスチック、海洋プラスチックごみ問題についても考え、今後どのようにプラスチックと付き合ってゆけばよいのかを知るための糸口となる一冊です!
目次
第1章 プラスチックはどのような物質か(身のまわりのプラスチック製品
SPIコードで見るプラスチック ほか)
第2章 プラスチックのライフサイクル(プラスチックは何からつくられるのか
プラスチック製品ができるまで ほか)
第3章 マイクロプラスチックとは何か(プラスチックごみが問題になるのはなぜか?
マイクロプラスチックはどのようにしてできるか ほか)
第4章 プラスチックと上手に付き合う(3R+2の考え方とは?
3Rの実践「選ぶ・使う」 ほか)
第5章 新たな素材の研究と開発(再生可能資源を使った製品開発
再生可能資源とは? ほか)
同じジャンルの本をさがす
- 農業書センターおすすめ >> 一般書・よみもの・コミック >> 工学・建築・土木