書誌詳細情報
季刊地域39号 2019年秋号

書誌詳細情報
季刊地域39号 2019年秋号
この本のジャンル
目次
今号の撮っておき! むらを見守る野良のアート
■特集 スマート農業を農家を減らす農業にしない
いち早くリモコン式草刈り機を導入した中山間の組織の話 未来サポートさだ 山本友義
スマート農業ってなんだ?
ロボット農機ができること、まだできないこと
○地域の農地を預かる法人農家・集落営農より
スマート農業の成否は農家の口出しにかかっている
中山間の集落営農にあったらいいな、こんな機械
リモコン式草刈り機実演会より
スマート農機 使ってみた実感と期待すること
○スマート農業に意見・異見
農業機械と人の関係性から見たスマート農業への懸念
反スマート農業宣言
ロボット・ICTより多面的機能支払の充実を
人が置き去りのスマート農業は「賢い」とは言えない
■小特集 広葉樹の山で稼ぐ
うちの裏山は宝の山!? 売れる広葉樹を探しに行く
里山林を整備する森林組合、広葉樹活用に舵を切った理由
薪に、シイタケ原木に…… 広葉樹ビジネス絶好調 五名里山を守る会
広葉樹ならではの素敵な商品
[集落]
小さな拠点の大きな可能性
地域の核となる存在 「お互いさまスーパー」を訪ねた
新刊『「小さな拠点をつくる」』より 地域課題とイメージの共有をどう進 めるか
「小さな拠点」どうつくる?「川西郷の駅」の挑戦C
バックナンバーから見る『季刊地域』の「小さな拠点」づくり
ビニールハウス居酒屋、大にぎわい
廃校居酒屋
集落営農の法人化は集落白書づくりで弾みがつく
地域まるっと中間管理方式やってみた
役場・農協の仕事人より25 農地を守る法人づくりを地元で実践
人にとって生物多様性とは何かB
[もの申す]
町村長インタビュー26 大きな林業だけでは町は守れない
[農]
獣害対策にオーナー制度を活かす
罠オーナー制度
黒豆オーナー制度で獣害柵の点検も
「多面」交付金の経済評価ツールができた
[地エネ]
ナガイモ発電が始まった! 農業地帯で異業種連携の小型バイオガス発
電
[山・里山]
地撮り!H 地元の竹で奏でる バンブーオーケストラ
針広混交林のつくり方B
茅葺き屋根の引力B
みんなで買った23 エンジン式薪割り機
ゆるくらジャーナル 本・映画 耕す書店 読者の声