書誌詳細情報
日本農法の心土

書誌詳細情報
日本農法の心土
この本のジャンル
解説
天然農法から人工農法(14世紀〜20世紀。5段階)へと進んできた日本農法七千年の歴史を振り返り、それらの統合としての21世紀天工農法の創造を展望。新しい創造の芽はいつも現場の農家の中から生れてきたことを実証
著者
徳永光俊(とくながみつとし)
1952年、愛媛県生まれ。1980年3月 京都大学 農学研究科農林経済学専攻後期博士課程単位取得 満了。1989年3月 京都大学 農学博士(論博)取得「農業技術の社会文化史―大和農法の構造と展開―」1985年4月 大阪経済大学 経済学部専任講師。1990年1月、 同 助教授97年、同教授。2010年11月 大阪経済大学長(現在に至る)。編著:『黒正巌と日本経済学』思文閣出版 2005
共編:『経済史再考-日本経済史研究所開所70周年記念論文集-』思文閣出版 2003
共編:『黒正巌著作集』全7巻 思文閣出版 2002
共編:『写真でみる朝鮮半島の農法と農民』未来社 2002
共編:『社会経済史学の誕生と黒正巌』思文閣出版 2001
単著:『日本農法の天道―現代農業と江戸農書―』1〜258頁 農文協 2000
単著:『日本農法史研究―畑と田の再結合のために―』1〜334頁 農文協 1997
単著:『日本農法の水脈―作りまわしと作りならし―』1〜270頁 農文協 1996
共編:『日本農書全集』第U期 全37巻編集委員。農文協 1993〜1997。
◆『日本農書全集』全72巻(農文協)に対し、2002年度朝日新聞社『明日への環境賞』受賞。「関西農業史研究会」主宰(1977年〜)・「近畿農書を読む会」世話人(1981年〜)。
目次
第T部 21世紀の日本農法を考える―守田志郎の農法論を軸にして
第一章 守田志郎を読む
第二章 これまでの農法論から考える
第三章 最近の農業から考える
第四章 守田農法論を発展させる
第五章 日本農法の原理と展開
第U部 江戸農書に見る日本農法
第一章 東海地域の農書を読む
第二章 江戸農書に見る天・地・人
第三章 最近の江戸農書研究を読む
第V部 農業史研究つれづれ
第一章 日本農業史研究の流れを読む
第二章 京都の農史研究