書誌詳細情報
農家が教える 軽トラ&バックホー

書誌詳細情報
農家が教える 軽トラ&バックホー
この本のジャンル
解説
軽トラでは、荷台にフローリングを敷いて滑り易くすれば、荷物の積み下ろしがぐっとラクになる。また、荷物(袋)を荷台の内側に向かって傾くように積むことで、崩れを防止できる。このほか、荷台に取り付けるクレーンなどのアイデア器具、軽トラ乗り必修のぬかるみ脱出法やロープの結び方などを紹介。バックホーは小型タイプを中心に紹介。その基本の操作法から圃場整備の手順のほか、用途によって使い分けるアタッチメントなど。どちらも農家の手となり足となる頼もしい存在。その使いこなし方や役立つ情報が満載。
★2017年12月に出た「別冊現代農業 農家が教える 軽トラ&バックホー」を書籍化したものです。
目次
【口絵】
オレたちの軽トラは名刺代わり/直売所名人の 軽トラ マイ・ラブ/バックホー農業なら ミカン園の作業ラクラク
【軽トラ 自由自在】
○どんな軽トラを選ぼうか?
楽しいぞ! 次の軽トラ選び/各車種の長所と短所を知って 軽トラ選び/車種ごとの特徴拝見 ここに満足、ここは不満/これだけはチェック! 中古軽トラ選び/軽ダンプ ダンプの力と荷台の高さで選んだ
○荷物をラクに積む・ラクに下ろす
軽トラを便利に使うためのアイデア集/重い動噴は荷台と 同じ高さの台に置いておく/波板でに持つの 積み下ろしラクラク/荷台下にエンジンがある サンバーにはスノコが必須/車体のサビも防いでくれる 堆肥運搬シート
○畑にもどんどん入る
直売農家は畑に軽トラ用通路を作るべき/軽トラ乗り入れ道で重量野菜の運搬ラクラク/二倍長持ちするタイヤで道を作りながら収穫作業/重いダイコンも「楽輪」つければラクラク搬出/田んぼのモミガラ散布に楽輪/機能や装備に頼らないぬかるみ脱出法 教えます!
○必修! ヒモ&ロープの結び方
これだけは知っておきたい基本技 3 種のヒモと4つのカンタン結び/荷台の荷物の定番固定法 南京縛り/ハマった軽トラ・農機もけん引できる! ロープを編めば強度3倍/サトちゃんに聞く 軽トラ荷台に管理機を固定するロープの結び方
○軽トラなら こんな使い方もできる
軽ダンプだからできた 年間20 tの腐葉土作り/インバーター+軽トラのバッテリーでどこでも電気器具が使える/堆肥散布に/除草剤散布に/メッセージボードに/母ちゃん七人で軽トラ移動直売所
○自慢の軽トラ活用アイデア器具
取り外し簡単、力持ち 簡易クレーン/イノシシも発電機も ハンドクレーンで軽々上げ下ろし/
手作りミニクレーンを付けた/溝切り機ハンガー/荷台を使いやすくする枠と補助荷台/軽トラダンプ+手作りコンテナでモミガラの積み込み・散布がラクラク/軽トラに手動ダンプを搭載/軽トラックに搭載レインガンで座ったまま防除・葉面散布/軽トラック型軽トレーラー/移動式休憩所 たまげたくん/荷台用幌 SKウィング/荷台用ステップ トラックステップ/多用途台と荷物角当て用帯/工具なしで脱着可能 収納ボックス受けスタンド/軽トラ専用荷台ボックス トラボ/荷台用柵(枠)とステップ/可動式荷台 農援ローダー
バックホー 自由自在
○バックホーの基礎知識
バックホー基礎講座
作業に合わせて6種類のバケット・爪を使いこなす/バックホーの選び方と操作の基本
○自前でできる圃場整備
圃場整備は自分でできる!1 バックホーのコツと3枚の田を2枚にするやり方
圃場整備は自分でできる!2 揃えたい機械と進入路のつくり方
○農作業をラクに
バックホーで暗渠を掘る/塩ビ管埋設方式で湿田・湿害が劇的に改善/バックホーを相棒に年間20tの培養土づくり/田んぼの耕耘前に自作幅広バケットで「先打ち」/バックホーでイモ類・ゴボウの収穫も残渣処理もこなす/バックホーでラクラク小力 1mの超高ウネイチゴ栽培
○山林・耕作放棄地での活用
山の整備に バックホー大活躍/小型バックホーに装着できる 竹切り機「竹キング」/溝にトタン、肥料袋、アゼシート バックホーを使って竹根の侵入を三重防衛/スギ林の間伐と 除雪・利雪にバックホー/バックホーならカンタン! ヤブ状態の耕作放棄地が30haのコマツナ畑に再生
○アタッチメントいろいろ
アタッチメントの使い分け/小型バックホーにつけられる 暗渠用バケット/マルチはぎ、高ウネも簡単 長い爪付きバケット/10秒で変身 モノがつかめる! バケットハンド/ユンボバリカンとロータリーモア/オリジナルバケットでバックホー農業自由自在/バックホーをもっと便利に リフトフォークとパレットダンプ
解説(詳細)
【好評既刊!農家が教えるシリーズ】
「農家が教える マルチ&トンネル」
「農家が教える ハウス・温室 無敵のメンテ術」
「農家が教えるラクラク草刈り・草取り術」
「農家が教える 農薬に頼らない病害虫防除ハンドブック」
「農家が教える 自然農法」