書誌詳細情報
チコリー類

書誌詳細情報
チコリー類
この本のジャンル
解説
人気のイタリア野菜の中でも鮮やかな赤色とほろ苦さが魅力のチコリー類。サラダの彩りによく使われるトレビスの、もっともつくりやすいまきどきはいつか? 赤色を濃くするには? 苦みをやわらげるには? そのほか、赤と白が美しい細葉のタルディーボをとるための軟白処理法、アスパラガスのようなやわらかい花茎のプンタレッラをとるコツなど、本邦初公開の育て方のコツが満載。さらにはレストランシェフ、生産者の豊富なレシピで食べ方もわかる。
著者
山村真弓
元宮城県農業・園芸総合研究所園芸栽培部部長。現在、せんだい農業園芸センター野菜専門監
澤里昭寿
宮城県農業・園芸総合研究所野菜部露地野菜チームリーダー
目次
第1章 多品目の中でチコリー類を育てる人たち
1 イネ育苗ハウスの有効活用にプンタレッラ 菅野範夫さん
2 多品目栽培する野菜ソムリエ 宍戸志津子さん
3 花栽培から転向して高品質栽培 小島紀之さん
第2章 チコリ―類とは
1 何科の植物なの?――植物としての分類
2 同じ仲間の野菜は?――系統、仲間
第3章 トレビスの育て方
1 トレビスの魅力
2 トレビスとは
生まれはどこ?――原産地と来歴
どんな育ち?――性状、生育特性
(1)高温長日でトウ立ち―形態的特性、生育経過と球の肥大、花芽分化
(2)抗酸化成分が多い―栄養的特性
(3)中生がつくりやすい―品種(系統)とその特性
3 育てるにあたって
初めて取り組む人へ
すでに栽培している人へ
4 育て方の実際
つくりやすい時期は?
(1)春まき露地
(2)秋まき露地
(3)秋まきハウス
第4章 タルディ―ボ
1 タルディーボの魅力
2 タルディーボとは
生まれはどこ?――原産地と来歴
どんな育ち?――性状、生育特性
3 育てるにあたって
初めて取り組む人へ
すでに栽培している人へ
4 育て方の実際
つくりやすい時期は?
(1)秋まき株養成、冬に伏せ込み
夏まき冬伏せ込み栽培
第5章 プンタレッラの育て方
1 プンタレッラの魅力
2 プンタレッラとは
生まれはどこ?――原産地と来歴
どんな育ち?――性状、生育特性
3 育てるにあたって
初めて取り組む方へ
すでに栽培経験のある方へ
4 育て方の実際
第6章 まだまだあるチコリー類
1 プレコーチェ、ヴェローナ
2 カステルフランコ
第7章 農薬をできるだけ使わない病害虫の防ぎ方
1 問題となる病害虫
2 農薬を使わない工夫
第8章 チコリー類の食べ方と売り方
1 チコリー類共通の苦みと色彩の美しさ、品目ごとの食味
2 流通・販売の状況
まとまった産地があるのはトレビス――国内の産地の状況
少量販売とレシピがカギ――直売所での売り方
解説(詳細)
■チラシはこちら(PDF)
【関連書籍】
「フェンネル」
「はじめてのイタリア野菜」
「おいしい彩り野菜のつくりかた」
「最新農業技術 野菜vol.10 イタリア野菜の生理と栽培」