書誌詳細情報
こうぼ

書誌詳細情報
こうぼ
この本のジャンル
解説
パンをふくらませたり、おいしいお酒をつくってくれる酵母。どんな形をしていて、何を食べて、どんなくらしをしているんだろう? 食品分野だけでなく、最先端の研究分野でもモデル細胞として大きく貢献している!?
著者
浜本牧子(はまもとまきこ)東京大学大学院卒、農学博士。/堀川理万子(ほりかわりまこ)1965年東京生まれ。1991年東京藝術大学大学美術学部デザイン科卒業、同大学院修了。修了制作でサロン・ド・プランタン賞を受賞。都内を中心に個展・グループ展を開催しながら、絵本の挿し絵・装画などを多数手掛けている。絵本に『あーちゃんのたんじょうび』(偕成社)、『ぼくのシチュー、ままのシチュー』『くまちゃんのふゆまつり』(ともにハッピーオウル社)、『権大納言とおどるきのこ』(偕成社)、『おへやだいぼうけん』(教育画劇)、絵を担当した絵本に『くるみわり人形』(石津ちひろ/文 講談社)、『花さかじい』(広松由希子/文 岩崎書店)、などがある。
目次
パンやワインをつくってくれる菌だけど
酵母とは、どんな菌なのか?
酵母は、何を食べて生きている?
酵母にもいろいろな仲間がいる
酵母のふえ方とくらし
自然界では酵母はどこにいる?
人間と酵母の出会いはお酒から
ハチミツを発酵させてつくる結婚式のお酒
アルコールや甘さに耐える酵母を選ぶ
くだものの酵母で自然発酵させてみよう
野生の酵母でパンを焼いてみよう
いくつもの菌が手をとりあって風味をつくる
車を走らせる燃料もつくる酵母たち
海洋酵母の色素など新しい可能性
酵母と人間のこれから
解説(詳細)
【関連書籍】
「なっとう菌」
「こうじ菌」
「かび・きのこ」
「にゅうさん菌」
「ねん菌(へんけい菌)」
「地球のくらしの絵本 全5巻」