書誌詳細情報
信州ちくま 食の風土記 ★在庫僅少

書誌詳細情報
信州ちくま 食の風土記 ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
昭和30年代の千曲市の農業や食生活をめぐる大きな変化を描き、30年代まで連綿と引き継がれてきていた食生活の伝統についてまとめる。日常やハレの日の食生活のスタイルや料理、子どもの食体験、人生の節目の食、食の道具と言い伝え・ことわざ、台所施設と食の道具など、当時の食生活と暮らしぶりを、幅広い視点から総合的にまとめあげている。しかも、こうした食の世界をどう次世代に伝承していけばよいのかの問題意識も浮き彫りにし、地域での食の伝承をどう行っていったらよいのかについて、具体的な示唆を与えてくれる内容である。
目次
グラビア(全12頁、カラー)
はじめに(千曲市食の風土記編纂委員会 会長 宮尾和子)
◆第1章 昭和三十年代の千曲市
1 千曲市の自然と社会
2 転換期を迎える農業
3 三地区の特徴
4 食とくらしの変化
◆第2章 日々の基本食
1 米
2 麦
3 そば
4 大豆・小豆
5 魚介・肉・卵・乳・川魚など
6 調味料
7 加工品・つけ物
8 飲み物
◆第3章 四季のめぐみと食生活
1 春から夏へのめぐみー四・五・六月
2 夏から秋へのめぐみー七・八・九月
3 秋のめぐみ
4 冬のめぐみ
(表)四季のめぐみ 病気と食べもの
◆第4章 子どもと食
1 おやつ(こびれ)
2 学校給食
3 お手伝いとしつけ
◆第5章 祝ともてなし料理
1 人生の節々と食
2 講
◆第6章 くらしと食具
1 炊事施設
2 食事の景色と箱膳
3 客膳と椀
4 調理器具・道具
5 むろ・味噌部屋
6 いろりのこと
◆第7章 次代に残したい千曲市の食べごと文化
1 伝承したい郷土の食
2 ことわざが語る食べごとの世界
◆第8章 食ごと文化を繋ぐ
1 かけはしの会
2 食の文化祭
おわりにかえて
解説(詳細)
【関連書籍】
「長野の食事」
「信州いいやま 食の風土記」
「信州いいづな 食の風土記」
「信州ながの 食の風土記」
「信州鬼無里 食の風土記」