書誌詳細情報
小麦1トンどり

書誌詳細情報
小麦1トンどり
この本のジャンル
解説
1961(昭和36)年、世界の小麦収量は次のようであった(FAOSTAT統計)。
日本274kg/10a、フランス239kg、ドイツ286kg、イギリス353kg・・・。
それからほぼ半世紀後の2014(平成27)年、世界の収量は目覚ましい伸びを示した。
フランス735kg、ドイツ862kg、イギリス857kg。それに対して日本は、400kgにとどまっていた。
この半世紀、われわれは何をやってきたのだ? と、日本の研究者の魂に火がついた。かくして、日本でも1トンどりを目指す取り組みが始まった。本書は、研究者・農家の手で作り上げた取り組みの成果をまとめたものだ。
著者
編著者:高橋義雄(北海道米麦改良協会技監。道内だが生産者団体への技術講習会講師として講演多数)
著者:田原修一(網走農業改良普及センター)
荒木英晴(十勝農業改良普及センター十勝北部支所)
千葉健太郎(石狩農業改良普及センター)
目次
1.見てわかる小麦1トンどり -革新技術のカンドコロ
2.1トンとれる麦はここが違う 分げつから見えてきた超多収のすじ道
3.まきつけ八分作 薄まきの決め手は“播種床づくり"
解説(詳細)
■チラシはこちら(PDF)
【関連書籍】
「日本の麦 拡大する市場の徹底分析」
「麦の高品質多収技術」
「ムギの絵本」
■編集部がイチオシ「編集室から とれたて便」もご覧ください!
「編集室から とれたて便」