書誌詳細情報
シリーズ田園回帰7 地域文化が若者を育てる

書誌詳細情報
シリーズ田園回帰7 地域文化が若者を育てる
この本のジャンル
解説
祭りや行事といった地域文化は田園回帰を促すきっかけや大きな要因となる。
その地域文化を引き継ぐ営みのなかで、担い手はどう育ち、それが地元に残る選択にどうつながっているのか。岩手県遠野市の昔話と創作ファンタジー、長野県飯田市の人形浄瑠璃と現代人形劇、山形県庄内地方の食文化――地方文化継承・創造の3事例の全体像を描くとともに、座談会やインタビューをとおして担い手である若者やU・Iターン者の生き方に迫る。
著者
東京大学名誉教授、聖学院大学大学院非常勤講師。1944年、東京都生まれ。1967年、東京大学教育学部卒業、1974年、同大学院教育学研究科博士課程修了。埼玉大学助教授・教授、東京大学大学院教育学研究科教授、法政大学キャリアデザイン学部教授などを務め、2015年退職。元日本社会教育学会会長。主な著書に『文化協同の時代』(青木書店)、『生涯学習と社会参加』(東京大学出版会)、『子どもが育つ地域社会』(同)、編著書に『NPOの教育力』(同)、『地域学習の創造』(同)などがある。
目次
序章 地域文化の継承・創造と子ども・若者
1 地域の魅力、人々のつながりを生み出す地域文化
2 文化が人を育て、地域をつくる
3 地域の活性化に寄与する地域文化
4 子ども・若者を育む地域文化
第T章 民俗文化の伝承と次世代形成-「永遠の日本のふるさと遠野」の文化交流空間
1 「永遠の日本のふるさと遠野」のまちづくり
2 昔話の伝承から「語り部」1000人プロジェクトへ
3 子ども・若者・市民が共に創る「遠野物語ファンタジー」
4 「で・くらす」遠野の地域づくりと文化交流空間の広がり
第U章 みる・演じる・ささえる-「人形劇のまち飯田」と子ども・若者の参加
1 伊那谷に根づいた人形劇の祭典
2 人形劇のまちが地域の「文化力」「教育力」を育む
3 伝統人形芝居の継承と創造
4 座談会 人形劇フェスタを支える若者ボランティア
第V章 人と地域をつなぐ食文化 -山形県庄内地方における「食の都」づくり
1 山形県庄内地方の「食の都」づくり
2 生産から消費までをつなぐ浜文化の伝承と創造
3 「食文化創造都市」鶴岡の地域づくり
むすび 暮らしの文化と人々の交流空間
終章 子ども・若者が共に生きる文化交流空間
1 文化交流空間の創造
2 子ども・若者が共に生きる文化交流空間
むすび 田園回帰を励ます地域文化
解説(詳細)
【関連書籍】
「シリーズ田園回帰1 田園回帰1%戦略」
「シリーズ田園回帰2 総力取材 人口減少に立ち向かう市町村」
「シリーズ田園回帰3 田園回帰の過去・現在・未来」
「シリーズ田園回帰4 交響する都市と農山村」
「シリーズ田園回帰5 ローカルに生きる ソーシャルに働く」