書誌詳細情報
カラー図解 詳解 庭木の仕立て方

書誌詳細情報
カラー図解 詳解 庭木の仕立て方
この本のジャンル
解説
庭木では、伸びすぎた枝を短く切ってもすぐ長い枝が出てきて困っている方が多い。それは木の生理を理解していないのが原因。総論では、木の幹や枝を「パイプ」に例えて、木の生理をわかりやすく説明。各論では、庭木ごとに、木の性質と樹形、観賞のポイント、仕立て方の実際、各種仕立て方に加えて、枝間隔が飛んだとき、車枝の扱い、徒長枝の扱い、花つきが悪い場合などの応用問題への対応も豊富に紹介している。おもな病害虫の特徴、防除法も詳しく紹介(樹種ごとにおもな病害虫の特徴、農薬の一覧表付き)
著者
石田宵三(いしだ しょうぞう):1932年東京都生まれ。1955年東京教育大学農学科卒業。茨城県真壁高校、笠間高校を経て、東京都立農芸高校教諭、国土建設学院造園緑地工学科講師。1997年逝去。
目次
庭木の見方・考え方
クロマツ
アカマツ
ゴヨウマツ
マキ(ラカンマキ・イヌマキ)
ヒノキ・サワラ類
カイヅカイブキ
カヤ
コウヤマキ
ヒマラヤシーダ
イトヒバ
シイ
モチノキ
モッコウ
モクセイ
イヌツゲ
ウメ
サルスベリ
ザクロ
モミジ・カエデ類
クヌギ・ソロ類
ケヤキ
サクラ
シダレもの
玉イブキ
アスナロ
コノテガシワ
ドウダンツツジ
サツキ
庭木の繁殖法
施肥と灌水
病気と害虫の診断と防除
付表 病害虫の被害と防除一覧
解説(詳細)
【関連書籍】
「カラー図解 詳解 庭のつくり方」
「カラー図解 庭木の手入れコツのコツ」
「庭木の自然風剪定」
「ミニ庭園つくりコツのコツ」
「庭木の病気と害虫」