書誌詳細情報
私の地方創生論

書誌詳細情報
私の地方創生論
この本のジャンル
解説
農業の6次産業化の理論とその実践の成果を踏まえつつ、「5ポリス構想」による地域創生を、農家と農村諸組織の内発的発展力を基盤に創り上げる。 「5ポリス」とは、アグロ(農)、フード(食)、エコ(景観と生態系)、メディコ(医療・介護)、カルチュア(文化・技能)の各拠点(ポリス)から成る構想で、この5つのポリスが総合的、体系的に充実されることにより、望ましい農業、農村の姿が実現されると考えており、東京砂漠の無味乾燥、かつ不安に充ちた巨大都市から移り住みたいと思う人びとも増えて増えてくるだろう。
著者
今村奈良臣(いまむら ならおみ)東京大学名誉教授。1934年、大分県に生まれる。
1963年、東京大学大学院博士課程修了、農学博士。68年、信州大学人文学部助教授、74年、東京大学農学部助教授、82年、同教授。94年、東京大学定年退官、名誉教授に。この間、83〜85年、米国ウイスコンシン州立大学客員教授。94〜2002年、日本女子大学家政学部教授。現在、東京都農林漁業振興対策審議会会長、(財)都市農山漁村交流活性化機構理事長、全国農産物直売ネットワーク代表、三春農民塾塾長、酒田スーパー農業経営塾塾長、農山漁村文化協会会長などを務める。
主な著書 『補助金と農業・農村』(家の光協会、第20回エコノミスト賞)、『揺れ動く家族農業』(柏書房)、『国際化時代の日本農業』(農山漁村文化協会)、『現代農地政策論』(東京大学出版会)、『水利の社会構造』(国連大学・東京大学出版会)、『東アジア農業の展開論理』(農山漁村文化協会)、『今村奈良臣著作選集 上・下』(農山漁村文化協会)など多数。
日本農業経済学会会長、米価審議会委員、畜産振興審議会会長、農政審議会会長、初代食料・農業・農村政策審議会会長、農林水産省政策評価会座長、JC総研特別顧問などを歴任。
目次
第1章 私の地方創生論の核心
―5ポリス構想に基づく「地域(、、)創生」を―
5ポリス構想とは
「地域創生」に向け、正五角形を描いて地域を点検しよう
第2章 5ポリス構想を考えた背景と根拠
―食料・農業・農村政策の基本路線―
1 「農業は生命総合産業であり、農村はその創造の場である」
2 「トップ・ダウン農政からボトム・アップ農政への改革に全力をあげる」
3 新基本法の基本趣旨から逸脱著しい昨今の官邸農政
第3章 <増補> 農業6次産業化の理論
1 農業の6次産業化を考えた契機およびその理論の提起と確定
―足し算から掛け算へ
2 「6次産業論」の経済学理論による裏付け
―ペティの法則について
3 農業から生み出された付加価値を農村側に取り戻す
4 農業の6次産業化路線を「3×2×1」にしてはならない
―わが国農業・農村の優れた特質を活かす6次産業化を推進しよう
5 6次産業化がめざす基本課題
6 「地産・地消・地食・地育」の太い路線をつくり、推進しよう
7 損失最小・収益極大 <3:3:3:1 の販売戦略>
第4章 6次産業ネットワークと5ポリス形成の先進実践事例
―世羅高原6 次産業ネットワークの分析と考察―
1 世羅町の概観―ネットワーク活動の前提条件
2 世羅高原6次産業ネットワークの現況
3 世羅町の代表的農業経営体(アグロ・ポリス)の分析と考察
4 フード・ポリスの展開 ― 農畜産物加工と直売所などの活動
5 エコ・ポリスの展開 ―花観光農園と新しい時代のグリーン・ツーリズム
6 メディコ・ポリスの現状と展望 ― 地域の医療・介護などの現状と展望
7 総括と展望
第5章 地域創生の旗手たち(その1)
―日本型農場制農業の創造めざす(株)田切農産 (長野県飯島町)―
1 企画力、情報力、技術力、管理力、組織力 ―5つの資質と経営の概況
2 飯島町営農センターと土地利用調整システムの確立と推進
3 紫芝勉君の土地観、農地に対する思想と実践
4 高齢技能者を生かす
5 「キッチンガーデンたぎり」の設立―農業の6次産業化の拠点
6 永続する農業を目指して
第6章 地域創生の旗手たち(その2)
1 農事組合法人「ふき村」(大分県豊後高田市蕗)
2 中山間貝山プロジェクト21(福島県三春町)
第7章 地域創生の旗手たち(その3)
1 辺境から革命は興る(山形県酒田市日向三ケ字地区)
2 水田を3倍活用し高所得を実現―鈴木晃さん(静岡県森町)
第8章 飼料米を活かす道―耕畜連携の新しい道
1 飼料米生産を通じた高級豚肉供給システム
―農・山・学・官・連携システムの意義
2 飼料米と豚肉生産
3 飼料米生産の現場
4 総括―課題と展望
「追記」