書誌詳細情報
家庭でできる ラクラク介助法

書誌詳細情報
家庭でできる ラクラク介助法
この本のジャンル
解説
こんなの初めて!「ヒザを合わせてダンゴ虫で立ち上がる」「ヒジ1本でお尻が浮いてラクラクおむつ交換」とは。他にも寝返り、車イス移乗などの場面で、する方もされる方もラク、リハビリにもなる介助の技術を公開
【ご注意ください】
うかたま・別冊にて発刊されました
『別冊うかたま 家庭でできるラクラク介助法』を書籍化したものです。
著者
実技指導・監修=坂本洋子(さかもと・ようこ)看護師。日本介護操体協会代表。介護保険制度の創設より10年以上前から、地元・奈良県で家庭介護の勉強会を続けている。理学療法や操体法・武道の原理と技術を統合した介助技術「介護操体」を考案、20年にわたり研鑚を積んでいる。
目次
●第1章 ラクラク介助の原理
1.体の自然な連動のしくみ(1)
2.体の自然な連動のしくみ(2)
3.体の動きと筋肉のしくみ
●第2章 ラクラク介助のコツ
1.力を体の中心に集める(1)
2.力を体の中心に集める(2)
●第3章 ラクラク介助の実際
1.立たせる介助
2.立たせる介助の注意点
3.立たせる介助の練習法
4.立たせる介助のくふう
5.座りなおしの介助
6.車イスの移動介助(1)
7.車イスの移動介助(2)
8.横向きの介助(1)
9.横向きの介助の注意点
10.横向きの介助(2)
11.オムツ替えの介助
12.起こす介助(1)
13.起こす介助の注意点
14.起こす介助(2)
15.起こす介助(3)
16.起こす介助(4)
●カコミ
歩行介助の事例紹介
ラクラク介助を続けるために
●第4章 詳しく知りたい方へ
根本はボティメカニクス
なぜ「介護操体」か
◆附属DVDの内容
★パート1 入門実践編 28分
★パート2 基本技術編 32分
★パート3 歩行介助事例編 7分
解説(詳細)
【ご注意ください】
うかたま・別冊にて発刊されました
『別冊うかたま 家庭でできるラクラク介助法』を書籍化したものです。
■DVDの視聴はこちら
【関連書籍】
「写真図解 操体法の実際」
「バランス操体法」
「決定版 真向法」
「原本 西式健康読本」
「大地の薬箱 食べる薬草事典」
「昭和の暮らしで 写真回想法 全3巻セット」