書誌詳細情報
農林水産物・飲食品の地理的表示

書誌詳細情報
農林水産物・飲食品の地理的表示
この本のジャンル
解説
農林水産物の産地名称の独占的使用権が付与されることによって他の産品と区分し、生産者が築き上げたその産地特有の産品の価値を守り、地域の生産者団体、農協等の所得向上に資するための地理的表示法の解説と使い方
著者
橋梯二(たかはし ていじ)
1944年生まれ、本籍 山形県
1967年 東京大学経済学部卒、同年農林省入省
1970-72年 フランス トウールーズ大学留学
1994年 農林水産省研究総務官
1997年 国連食糧農業機関(FAO)日本事務所長
2008年 フランストウールーズ大学法学博士(私法、食品法)取得
2009年 東京大学農学生命科学研究科 非常勤講師 現在に至る。
2014年 国際ワイン法学会理事
主な著書
『魅惑のオーストラリアワイン』時事通信社、1996年
『食品の安全と品質確保』共著、農山漁村文化協会、2006年
『世界のワイン法』共著、日本評論社、2009年
La S馗urit驢t la Qualit驟es Denr馥s Alimentaires, L’A.N.R.T., 2012
目次
農業が土地の賜物であることを忘れないために
―推薦の言葉に代えて― 玉村豊男
はじめに
第一章 地理的表示・原産地呼称の概要
第二章 地理的表示制度の成立と過程
第三章 TRIPS協定と地理的表示の保護
第四章 多様な各国の地理的表示制度
第五章 開発途上国の地理的表示の対応
第六章 地理的表示をめぐる貿易上の対立
第七章 日本の地理的表示保護法とその運用
第八章 主な農産物・食品の地理的表示の視点からの付加価値向上戦略
第九章 日本ワインと清酒の地理的表示の方向
おわりに
解説(詳細)
【関連書籍】
「私の地方創生論」