書誌詳細情報
内山節著作集8 戦後思想の旅から

書誌詳細情報
内山節著作集8 戦後思想の旅から
この本のジャンル
著者
■内山節(うちやま・たかし) 1950年、東京生まれ。哲学者。『労働過程論ノート』(1976年、田畑書店)で哲学・評論界に登場。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。趣味の釣りをとおして、川、山と村、そこでの労働のあり方についての論考を展開、『山里の釣りから』(1980年、日本経済評論社)に平明な文体で結実する。そこでの自然哲学や時間論、森と人間の営みの考察が『自然と人間の哲学』(1988年、岩波書店)『時間についての十二章』(1993年、同)『森にかよう道』(1994年、新潮社)などで展開された。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の会」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。
目次
著者解題 人間が型にはめられていく社会の形成
*
戦後思想に旅から
第一章 戦後的思想の形成
第二章 戦後史における社会主義思想
第三章 現代における人間の問題
第四章 新しい思想を求めて
*
合理的思想の動揺
日本の伝統的自然観について
*
初出および底本
解説(詳細)
戦後に生まれ、高度成長期に少年時代を迎えた世代にとって、戦後社会・戦後思想とは何だったか。それは敗戦とその後の民主化を戦後の出発点とした人々の戦後思想史とも違うし、経済や技術の発展に未来の豊かな社会を夢見た世代の戦後思想史とも同じでない。一見すると豊かに見える現代社会のなかに広がる空白感や、「民主的」な戦後社会のなかで目にみえにくい管理が進み、自由な感性や精神を失っていくことをあぶり出す。ほかに「合理的思想の動揺」「日本の伝統的自然観について」を収録する。
■内山節著作集 全15巻 内訳・刊行予定はこちら