書誌詳細情報
季刊地域19号 2014年秋号 ★在庫なし

書誌詳細情報
季刊地域19号 2014年秋号 ★在庫なし
定価 943円 (税込)
ISBNコード ZASSI54014014
発行日 2014/11
出版 農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数 A4変 134ページ
在庫 なし
在庫切れのため、ただいまご注文いただくことができません。
この本のジャンル
解説
ススキもヨシもチガヤもカヤ!耕作放棄地4haでカヤ栽培 じゃんじゃん売れる/茅葺き屋根の基礎講座/カヤ農法いろいろ・燃料利用・ヨシズが人気/日本の山は草山だった-カヤ場の歴史/一日3万円稼ぐ木の切り方
著者
「季刊地域」編集部
季刊地域ホームページ
目次
■今号の撮っておき! 丸太の切り口
■特集 地域資源だ 荒れ地のカヤ
耕作放棄地4haでカヤ生産 1束800円でじゃんじゃん売れる
カヤってなに?どんな植物?
うちの畑にカヤは絶対欠かせない
茅葺き屋根の基礎講座
燻蒸カヤ、1束3000円で売れてます
茅葺き業界は、いまアツい
ヨシズにも、ヨシ葺きにも、暗きょヨシにも
カヤ松明の炎は大迫力
あれもカヤ これもカヤ
<カヤ場は地域の宝物>
かつて、日本の山はほとんどが草山だった
ゴルフ場化を免れたカヤ場 かつての利用の姿と再生の試み
琵琶湖のヨシ原
■特集 「木は切ってもカネにならない」は本当か?
自分で木を出すとはなんぼ?トラクタとウインチでやってみた
山は誰のもの? 管理しているのは誰?
産直も、市場も、ペレットも、木の駅も 木の売り方はいろいろある!を実感中
軽トラ林業の講習会「サラリーマン林太郎」に行ってみた
「機械が高いから林業は採算が合わない」は本当か?
補助金もいらない「自伐林家は儲かりますよ」と言う男
「吉里吉里国 復活の薪」第2章 漁家の山から薪生産
もの申す―「市町村消滅論」に異議あり
田園回帰時代が始まった
4年で12世帯56人が移住 住民NPOで空き家あっせん
「空き家はあるけど貸せない」理由