書誌詳細情報
現代農業 2015年4月号

書誌詳細情報
現代農業 2015年4月号
この本のジャンル
目次
【カラー口絵】慶子ばあちゃんの太陽シート育苗挑戦記
【グラビア】森に学ぶ 林業女子会@東京
特集:天気を読む 暦を活かす
リンゴ農家の天気談議
五感を研ぎ澄ませば、気象庁もスマホもいらない
◆短期予測のワザ
夕方五分間空を見上げる、風を感じ、天気を読む
(私が使う短期予測法)雨―沢の空を見る、風―新幹線の音を聞く
遅霜をどう見分ける?
ケヤキの芽吹きで遅霜を判断
カエルさまさま、明日の寒波を知らせてくれる
防霜ファンいらず 逆転層を活かした、茶の適地適作
(図解)春の気象・天気図を読む
雲から天気を読む
◆作業に使える指標植物
ブドウの作業に…ニセアカシア・桜・アガパンサス
ミカンの作業に…スギ・ヒノキ・桜
天候不順の年ほど、生物暦が頼りになる
(図解)江戸農書に学ぶ天気予測
◆長期予測のワザ
去年の予測は怖いくらい当たった、2015年は冷夏かもよ
(私が使う長期予測法)春の遅霜、夏の暑さ―山野草・野生動物を見る、台風、雨量―ハチの巣の位置を見る
◆最新のツールを使いこなす
二週間前に収穫日を予測 ホウレンソウ育苗予測システム
翌日の降霜を昼に予測 気象ロボット
天気予報に便利なサイト
世界観が変わる!?円盤型カレンダー、地球暦
地球暦は、リンゴ目線になれるカレンダー
ほか
解説(詳細)
詳細はこちらから
■表紙の写真■
「天気は下り坂?」/撮影 編集部
田植え後、ふと空を見上げると、見慣れない雲が浮かんでいた。なんだかよくわからないけれど、不思議な形だなぁと思って撮影。あとになって、「レンズ雲」「悪天候の前兆」などと知ってビックリ。何より、自分がその後の天候を覚えていないことに愕然とする。
日々、漫然と自然を見ているだけでは大事なことを見逃すな…と反省。