書誌詳細情報
集落営農の事例に学ぶ 集落・地域ビジョンづくり

書誌詳細情報
集落営農の事例に学ぶ 集落・地域ビジョンづくり
この本のジャンル
解説
「地域環境維持保全の協同」「生産の協同」「暮らしの協同」が三位一体の「社会的協同経営体」としての集落営農の解説と実践集。「新たな農業・農村政策」による農地中間管理機構による大規模経営への農地集積、減反廃止などのポストTPP農政=農家減らしを許さず、より多くの人びとが元気で働き、暮らしていくための「地域からの、住民主体の農政改革」としての集落営農の解説と実例。
目次
まえがき
■解説 進化し続ける集落営農 農山村地域経済研究所長 楠本雅弘
1、集落営農の大きな可能性
2、集落営農の定義と組織の特質
3、集落営農をどう組織するか
4、「2階部分の法人化」はなぜ必要なのか?――「人・農地プラン」との関連も
5、進化し続ける集落営農
6、東アジアモンスーン地帯に展開する家族農業の最高発展段階
PART1 みんなで描く地域の将来ビジョン
○「集落ビジョン」はこうしてつくる シンプルなワークショップで集落の展望が見えてくる◆島根県農業技術センター 今井裕作
○紙に書いて意見を出し合う方式はおもしろい 目ざす集落営農のかたちが見えてきた(広島県世羅町・(農)聖の郷かわしり)
○「集落内自給構想」を立ち上げた集落営農(滋賀県米原市・(農)近江飯ファーム)
PART2 田んぼもイネもフル活用
○荒れた棚田を放牧地に――中山間地の集落営農で牛を導入するメリットは大きい(島根県邑南町・(農)須磨谷農場)
○牛の放牧で農地を守り、後継者も育てる(山口県・(農)アグリ中央)◆(農)アグリ中央 村岡 章
○牛糞堆肥を活かした飼料米の多収栽培(福島県・五十嵐清七さん)
○山里の和牛産地、飼料イネをみんなでつくる WCSで冬も放牧できた(茨城県大子町)
○乾燥代減・コンタミなし 飼料米は立毛乾燥で(山形県遊佐町・池田源衛さん)◆(株)ヰセキ東北山形支社 斎藤博行
○大規模稲作法人がイナワラ販売に本気、「米より儲かる耕畜連携」(岐阜県・ギフ営農(仮名))
○エサ代400万円節約! 自家用破砕機で地元の飼料米をジャンジャン使う(岐阜県大垣市・臼井節雄さん)
【図解】ここまでわかった 飼料米のいいところ、使い方
PART3 新たな産地と仕事づくり
▼野菜編
○「管理委託+プレミアム」方式で技術力を切磋琢磨(長野県飯島町・(株)田切農産)
○独立採算だとうまくいく(山口県阿武町・(農)うもれ木の郷)
○野菜を主力にすれば、みんなが働ける集落営農になる(島根県邑南町・(農)星ヶ丘)
▼果樹編
○段々畑を整備して、機械作業を共同化 みんなでらくらくモモ栽培(山梨県甲州市大藤地区「らくらく農業運営委員会」)
○ユズ産地を守るために法人化 後継者を迎え、畑を引き継ぐ体制もできた(和歌山県古座川町・(農)古座川ゆず平井の里)◆古座川ゆず平井の里総括責任者 倉岡有美
▼畜産編
○集落営農で上手に牛を導入するためのポイント(山口県畜産振興課 島田芳子)
○育苗ハウスを有効利用、「やまがた地鶏」を年間500羽販売(丸沼地鶏組合 齋藤敏喜)
○集落営農でヒツジを放牧 ◆(有)グリーンワーク社長 山本友義
PART4 上手な機械利用
○セルフケア研修で技を身につけてコストダウン(滋賀県米原市・(農)近江飯ファーム)
○修理やメンテはすべて自前で制度も上手に使う(滋賀県野洲市・(株)グリーンちゅうず)
○「農業ど素人サラリーマン集団」だから赤字にならない経営の見方を持っている(滋賀県近江八幡市・(農)ファームにしおいそ)
○作業料金に盛り込んだ「更新積み立て方式」で無理なく機会を更新(滋賀県甲良町・(農)サンファーム法養寺 滋賀県農業技術振興センター 上田栄一)
○更新費用は1/5 5つの集落営農で機械を共同利用(広島県東広島市・(農)重兼農場)
PART5 担い手づくり・農福連携
○集落営農のおかげで地元出身者が続々と帰ってくる村の話(島根県邑南町・(農)ファーム布施)
○病院・福祉施設・買い物に出かける高齢者を送り迎え 福祉タクシー(島根県出雲市・(有)グリーンワーク)◆(有)グリーンワーク社長 山本友義
○むらの会館葬で送り出す 大変なのも、葬儀屋まかせもいやだった(島根県雲南市・槻之屋振興会)
○山の集落で地域通貨 農地を守りながら地域を潤すために(島根県邑南町出羽自治会 沖野弘輝)
JAの取り組み 新農政の活用による地域営農ビジョン実践強化
◆JA全中営農・農地総合対策部 担い手・農地対策課課長 田村政司
1、JAグループ地域営農ビジョン運動の意義と課題
2、新農政のポイントと課題
3、新農政の活用による地域営農ビジョン実践強化
4、地域営農ビジョン実践強化における諸課題
5、JA営農経済事業の革新に向けたJAトップマネージメント
●「視察に行くよりよくわかる」農文協DVD・集落営農映像シリーズ
■資料 全国の組織形態別集落営農数
解説(詳細)
【関連書籍】
「事例に学ぶ これからの集落営農」
「進化する集落営農」
「新規就農・就林への道」
「むらの困りごと解決隊」
「大地と共に心を耕せ」