書誌詳細情報
JAのフードシステム戦略

書誌詳細情報
JAのフードシステム戦略
この本のジャンル
解説
組合員、取引先、JA組織の3者を、価値創造という概念により有機的に結合させた「関係性マーケティング」の戦略と実践課題を、その先駆的な事例紹介を含めて示し、JAの新たな役割を提起する書。 米販売、業務用野菜販売、直売所の展開、加工・6次産業化などの課題を、サプライチェーン(供給連鎖)とバリューチェーン(価値創造)の統合という視点から整理し、JAの業務革新のありようを示す。
著者
斎藤修(千葉大学園芸学部教授、日本フードシステム学会会長)・松岡公明(JC総研理事、日本協同組合学会常任理事)編著。佐藤和憲岩手大学教授、福田晋(ふくだ すすむ)九大教授、清野誠喜(きよの せいき)新潟大学農学部准教授、黒澤賢治、仲野隆三、下渡敏治(日大教授)、関良男(全農)、高橋宏通(パルシステム)ほか
目次
第1部 JAのフードシステム戦略と展開方向
序章 JA営農経済事業の課題とフードシステム視点の必要性
第1章 フードシステムの変化とJAの新たな役割
第2章 フードシステムとチェーン構築
第3章 JAのブランド化戦略と管理
第4章 6次産業化に対応した新たな投資戦略と統合化戦略
第5章 販売事業革新から組織革新へ
第2部 JAをめぐるフードシステムとマーケティング
第6章 小売主導型流通システムとJAの新たな役割
第7章 業務用野菜産地と食品関連企業の提携関係
第8章 福岡県産米マーケティング・マネジメントによる販売戦略
第9章 JAにおける営業活動の革新-青果物を主対象として
第10章 JAの組織改革と教育
第3部 フードシステムとJAの現場をつなぐ
第11章 JAはいま何をすべきか-マーケティングによる産地改革へ
第12章 JA甘楽富岡のマーケティングとコーディネーション
第13章 JA冨里市の直販事業と食品企業との提携
第14章 JAみなみ信州におけるブランド化戦略
第15章 JAあし北における農商工連携と製品開発
第16章 JA中札内の冷凍枝豆の加工事業とチェーン構築
第17章 JAおちいまばりにおける直売所の6次産業化
第18章 担い手支援を機軸とした販売戦略の再構築と連合会機能の発揮
第19章 鹿児島経済連における食品企業との提携と担い手育成
第20章 生産者と連携した「未来のある農業・食づくり」の取組み
第21章 コープネット事業連合のJAグループとの取組みと今後への期待