書誌詳細情報
ネギの安定多収栽培 ★入庫まち

書誌詳細情報
ネギの安定多収栽培 ★入庫まち
この本のジャンル
解説
これまでネギ栽培は重労働で敬遠されがちだったが、小苗育苗の普及と機械化、晩ネギ品種の開発が進み、規模の大小にかかわらず、もうかる品目になってきている。しかし、実際には湿害や降雪などによって、目標とする収量に届かないことも多い。本書は、スタンダードな根深ネギの秋冬どり栽培を中心に、初心者や出荷量が伸び悩んでいる人に向けて、課題となっている水分管理や土寄せのタイミング、調整作業などの勘所を紹介する。ネギ特有の複雑な作型や品種(根深ネギ、葉ネギ、短葉ネギなど)についても網羅。
著者
松本美枝子(まつもと みえこ)。
元富山県農業技術センター。県職時代にハクサイ、サトイモ(新特産サトイモの著者)などの栽培技術や土壌肥料、病害虫の研究などに取り組む。現在は全農とやまの営農販売部(TAC主幹)で、ネギ生産の普及や肥料設計に取り組む。
目次
はじめに
序章 ネギはまだまだ儲かる―なぜ今、ネギなのか
1 日本人はネギが好き―全国どこでも根深ねぎ、葉ネギを食べる時代に
2 一年中必要とされるようになった
3 ネギ安定経営のねらいと押さえどころ
第1章 ネギという作物のとらえ方
1 形態的特徴
2 生理、生態的特徴
3 休眠特性と品種群
4 養分吸収の特徴
第2章 ネギ栽培のポイント
1 反収四tを目標に!
2 湿害、病害のまん延を防ぐ
第3章 多様な品種・系統と作型
1 誕生から現在に至るまで
2 現在栽培されている品種群
3 品種と作型
4 地方品種
第4章 秋冬どり栽培の実際
1 年内どりと一〜三月どり
2 圃場の選定
3 圃場の準備
4 播種と育苗
5 定植のポイント
6 施肥
7 土寄せと排水対策
8 収穫と出荷
9 春播き冬どり(簡易軟白栽培)
第5章 夏秋どり栽培
1 近年、栽培面積が増加
2 栽培のポイント
3 栽培の実際
第6章 春どり、初夏どり栽培
1 特徴と栽培のポイント
2 栽培の実際
第7章 短葉ネギ、葉ネギ・小ネギ栽培
1 短葉ネギ
2 葉ネギ
3 小ネギ栽培
第8章 病害虫防除と生理障害対策
1 病害発生の特徴と対策
2 害虫の特徴と対策
第9章 機械に使われることがないように
1 規模拡大に必要な機械化
2 作業別機械の導入ポイント
3 かしこい機械化の手順
あとがき
解説(詳細)
【関連書籍】
「新特産シリーズ サトイモ」
「新野菜つくりの実際 根茎菜」
「家庭菜園レベルアップ教室 葉菜3」
「ネギの絵本」
「最新農業技術 野菜vol.11」
「ネギ大事典」
コメント
★在庫移動・入庫まちです