書誌詳細情報
vesta 92号(2013年秋号) ★在庫なし

書誌詳細情報
vesta 92号(2013年秋号) ★在庫なし
定価 785円 (税込)
ISBNコード ZASSI54013045
発行日 2013/11
出版 (公財)味の素食の文化センター
判型/頁数 B5 80ページ
在庫 なし
在庫切れのため、ただいまご注文いただくことができません。
この本のジャンル
著者
【編者】小川修三
1939年生まれ 香川県出身
国立民族学博物館名誉教授
専門分野●民族学、考古学
著書●『世界の食文化7オーストラリア・ニュージーランド』(共著・農文協)『森と生きる-対立と共存のかたち-』(山川出版社)『美と楽の縄文人』(扶桑社)他
目次
特集:生きのびる食
【巻頭】
暮らしの中の「生きのびる食」
現代社会における「生きのびる食」
T 「生きのびる食」の軌跡をたどる
-マンモス・ハンターから宇宙の時代へ-/小山 修三
インタビュー:日本人初の宇宙飛行士が語る「生きのびる食」/秋山 豊寛、小山 修三
U 古今東西保存の知恵
@日本1 生きのびる縄文食 -保存食と生野菜-/松井 章
日本2 保存食が支えた古代国家/馬場 基
Aスペインと豚肉の保存 -キリスト教世界の境域における食文化-/立石 博高
B南米アンデス文明と保存食/関 雄二
C家畜の恵みを有効活用して数千年 -草原の知恵-/石井 智美
D缶詰とオーストラリアの食/五島 淑子
コラム:アンゴルタモアの悪夢 -ジャガイモ飢饉を生きのびる-/原田 美知子
V 現代社会におけるサバイバルな食
@腹が減ったらどうなるか/角幡 唯介
A震災時にみた食のチカラ/石川 伸一
コラム:救缶鳥プロジェクト -安全でおいしいパンを世界にとどけよう-/秋元 義彦
Bガーナ栄養改善プロジェクト -栄養改善で子どもたちの未来を拓く-/編集部
ほか連載
解説(詳細)
[巻頭言より]
小川修三
出アフリカを果たしたホモサピエンスは、地球上のあらゆる地に拡散、定住していった。それを可能にしたのはまさしく“生きのびる食"であり、その中心は保存食である。過酷な自然のもと、また、侵略、戦争、航海といったさまざまな環境のなかで、人は工夫を凝らし保存の技を磨いてきた。それらの食品は、長い年月をかけてひとびとの生活の中で育まれ、伝承され、今日では民族の食のアイデンティティともなっている。本特集では“生きのびる食"を世界各地の事例を通じてみていきたい。また、後半では、震災時の食や栄養改善といった今日的かつ普遍的な“生きのびる食"についても取り上げる。個々人の日常に照らして考える機会となれば幸いである。
「vesta」ホームページ
コメント
■味の素食の文化センター在庫なしです