書誌詳細情報
シリーズ昔の農具2 かま・千歯・とうみ ★在庫僅少

書誌詳細情報
シリーズ昔の農具2 かま・千歯・とうみ ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
刈取り用の鎌、脱穀用の千歯や足踏み脱穀機、選別用の唐箕や万石通しなど、収穫・調製用農具のしくみやつくり、使い方、発達の歴史などを、作物の特性にあわせた工夫や地域・時代による違いなどに注目しながら描く。
著者
小川直之(おがわなおゆき)
1953年生まれ。國學院大學文学部文学科卒業後、平塚市立博物館学芸員を経て、現在、國學院大學教授。主な著書に、『写真でみる日本生活図引 1たがやす』(弘文堂、1989年)『地域民俗論の展開』(岩田書院、1993年)、『摘田稲作の民俗学的研究』(岩田書院、1995年)など。
目次
巻頭特集 昔の絵馬を見てみよう!
はじめに
刈り取る農具 かま(鎌)
脱穀する農具1 からさお(唐竿)・穀打台
脱穀する農具2 千歯
脱穀する農具3 足踏脱穀機
選別する農具1 み(箕)
選別する農具2 とうみ(唐箕)
選別する農具3 万石通し
さくいん
解説(詳細)
■関連書籍・DVD
「新装版 ふるさとを見直す絵本 全10巻」
「日本農書全集(第I期)24 農具揃・他」
「DVD むかしの農業」
「DVD 農耕の歴史」
「DVD 日本の稲作(昭和29年版)」
「DVD・絵本歳時記1結い―仕事の歌」
コメント
★在庫僅少 品切れになる場合がございます(カバーに多少のキズ・色やけ・汚れがございます、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)