書誌詳細情報
土と施肥の新知識

書誌詳細情報
土と施肥の新知識
この本のジャンル
解説
わかる!土・肥料の基礎知識。できる!少肥・効率の肥培管理――有機物循環の土づくりや輪作・緑肥の積極活用、土壌・栄養診断の実際とそれに基づく作物別施肥法など、肥料屋さんがつくった土・肥料のテキスト。
著者
後藤逸男(ごとう いつお)東京農大教授
渡辺和彦(わたなべ かずひこ)兵庫県立農業大学校
小川吉雄(おがわ よしお)鯉渕学園農業栄養専門学校
六本木和夫(ろっぽんぎ かずお)元埼玉県園芸研究所
目次
●第1部 土壌と施肥の基礎知識
第1章 土壌の基礎知識
1.「土」と「土壌」の違い
2.養液栽培の問題点と「土壌」の必要性
3.土壌の生成
4.土壌の分類
5.土壌の特性
色/成分/物理性/化学性/生物性
第2章 植物の必須元素と栄養特性
1.植物の必須元素
2.肥料とは
3.作物の栄養特性
第3章 施肥の原理と肥料の種類・特性
1.施肥の原理
2.肥料資源の有限性
3.肥料の変遷と現状
4.各種肥料の特性
●第2部 施肥の実践
第4章 土壌診断と土づくり
1.土壌診断法
2.診断分析結果の見方と活用
3.誰にでもできるリアルタイム土壌診断
4.有機物と土づくり
5.土壌改良診断とその使い方
第5章 施肥の方法
1.施肥量の決定方法
2.農業と環境
3.環境にやさしい農業と施肥技術
4.農産品の品質と施肥
第6章 作物別特性と施肥法
1.水田土壌の特性と施肥法
2.畑土壌の特性と施肥法
3.施設土壌の特性と施肥法
4.樹園地土壌の特性と施肥法
第7章 作物の栄養と作用機作
1.多量要素
2.微量要素
第8章 作物のリアルタイム栄養診断
1.リアルタイム診断技術の必要性
2.リアルタイム診断技術の開発
3.診断基準値を指標にした施肥管理
4.リン、カリウムを指標とした栄養診断
別章 肥料取締法の概要
1.肥料取締法の目的
2.肥料の定義と区分
3.公定規格の設定と登録を受ける義務
4.事業開始届
5.普通肥料の保証票添付と特殊肥料の品質表示の義務
6.施用上の注意などの表示命令
7.異物混入と虚偽の宣伝の禁止
8.帳簿の備付けと報告の徴収
9.立ち入り検査と回収命令
肥料取締法(抜粋)
資料1 地力増進基本方針
資料2 元素濃度(me.mM,ppm)換算表
解説(詳細)
■関連書籍
「新版 土壌肥料用語事典 第2版」
「だれにもできる 土壌診断の読み方と肥料計算」
「土と微生物と肥料のはたらき」
「肥料を知る 土を知る」
「土をみる生育をみる」
「土壌診断・生育診断大事典」