書誌詳細情報
新版 インドの生命科学 アーユルヴェーダ

書誌詳細情報
新版 インドの生命科学 アーユルヴェーダ
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 健康 >> 操体・民間・東洋療法
解説
アーユルヴェーダは、ヨーガ、アロマテラピー、オイルマッサージ、ハーブなどの健康法の源として注目されるだけでなく、自然と人間を貫くエネルギーの生命科学としても関心が高まっている。そのアーユルヴェーダの決定版として定評の旧版を、よりわかりやすく整理して、実践的な身体技法もより豊富に盛り込み、改訂新版として世に問う。日本の四季に合わせた食事法、1日の生活メニュー、薬草一覧なども追加した待望の書。
著者
上馬塲和夫(うえばば・かずお)昭和53年広島大学医学部卒業。虎の門病院内科、北里研究所付属東洋医学総合研究所を経て平成11年〜22年まで富山県国際伝統医学センター次長。日本臨床薬理学会評議員、日本アーユルヴェーダ学会理事、日本アロマテラピー協会顧問、日本ホリスティック医学協会理事。医師、医学博士。
西川眞智子(にしかわ・まちこ)上智大学外国語学部英語学科を経て、佛教大学卒業。 幼少期の病弱を自然療法で克服したのをきっかけに、大学時代にインド、アメリカなどを歴訪し、ヨーガや自然療法に出会う。 健康美容のコンサルティング、商品開発などに携わるかたわら、講演、セミナーなどをこなす。株式会社ゼロサイトグループ代表取締役、 日本ナチュラルヒーリングセンター代表、 西川眞知子アーユルヴェーダ研究所代表、 アーユルヴェーダ医療融合協会理事、 日本パステルシャインアート協会副代表、 日本アーユルヴェーダ学会評議委員、NPO日本アーユルヴェーダ協会理事、 たかの友梨エステティックアカデミー講師、 日本チベット研究会理事 ふるさとテレビ顧問。
目次
第1章 自分の体と心を見つめよう
第2章 ドーシャの乱れが病気を起こす
第3章 ドーシャのバランスを整えるために
第4章 アーユルヴェーダの食事療法
第5章 アーユルヴェーダの生活処方箋
第6章 生命とは、真の自己とは何なのか――生命の本質と構造について
●アーユルヴェーダのハーブ活用法のまとめ
解説(詳細)
【関連書籍】
「万病を治せる妙療法 操体法 【愛蔵版】」
「二人ヨーガ 楽健法」
「世界の食文化8 インド」
「インド家庭料理入門」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 健康 >> 操体・民間・東洋療法