書誌詳細情報
もっと上手に市民農園 ★通販のみお取扱い

書誌詳細情報
もっと上手に市民農園 ★通販のみお取扱い
この本のジャンル
解説
著者は市民農園で野菜をつくって30年。15u(4.5坪)の狭い畑をフル回転させて年間約45品目の野菜をつくっている。ビギナーの失敗を防ぐ作付け計画の作り方、施肥のコツと落ち葉主体の土つくりをイラストで詳解する。
著者
斎藤 進(さいとう すすむ)
1934年樺太恵須取町で生まれる。1959年(社)農山漁村文化協会に入会。2010年に同協会を退職、家庭菜園専業となる。『百姓入門記』(農文協刊)に刺激され1981年に東京都板橋区で区民農園を始める。1996年からは転居先の埼玉県さいたま市にて市民農園を続け、家庭菜園暦は約30年になる。
目次
●第1章 市民農園の楽しみとつまづきどころ
1.15uで45品目の野菜をつくる私の菜園
2.市民農園ビギナーはここでつまづく
●第2章 計画なくして成功なし
1.菜園マップ作りは菜園名人への近道
2.菜園マップの作り方
3.野菜選びとグルーピング
4.作付け株数・面積を決める
5.植えつけ時期を決める
●第3章 メタボ野菜をつくらないダイエット施肥と落ち葉堆肥
1.連作障害を招く窒素過剰と微生物の偏り
2.家庭菜園におすすめのダイエット施肥
3.連作を支える身近な落ち葉堆肥
4.落ち葉堆肥の作り方と使い方
5.ボカシ肥の作り方と使い方
●第4章 野菜ごとの栽培ポイントと施肥
ジャガイモ
ナス
トマト
ピーマン・シシトウ・トウガラシ
キュウリ
小玉スイカ・カボチャ・メロン
ゴボウ
トウモロコシ
オクラ
サトイモ
ショウガ
エダマメ
インゲン
ニンジン
ネギ
ニラ・ワケギ・アサツキ
ハクサイ・キャベツ・レタス
ダイコン
ブロッコリー・カリフラワー
葉菜類の箱庭栽培
ラディッシュ・コカブ
ホウレンソウ
タマネギ
ソラマメ・エンドウ
ミョウガ・食用ギク
●第5章 市民農園の12か月
三月下旬の作業
四月の作業
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二〜一月
二〜三月
解説(詳細)
読者カード
書店で目にして 手に取り、即購入しました。今年から畑を借りてこれからどうしようかと考えているときとてもぴったりの本に出会いました。一年間のスケジュールがわかりやすくのっているし、野菜の性格も表にまとまっていて、マイティチャーとしてそばにいつも置いておく一冊になりそうです。私もフル活用できるように頑張ります。薄い一冊なのですが、本当に私が知りたいことが満載なんです。(宮城県・37歳)
・狭い畑を最大限利用する工夫は読む者の心をとらえる。
・野菜を利用する期間を長くする栽培の工夫
・自家堆肥特に 落ち葉の発酵腐葉土を用いる本格的土づくり
私の属している自給菜園の会でこの知恵をどう利用させてもらえるのが楽しみにしています。(北海道・86歳)
K.Oです!ここまで出来るんですね!スゴイ!野菜つくりの本ではわからないこともマンサイ!!庭に夏野菜を少しつくっていますが、今年は秋冬にもチャレンジします。もしかしたら もっと自給できるんだと思いました。元気になれるワクワクする本 斎藤さんありがとう!4月に何気なく買って毎日見てます。
(宮城県・50歳)
「市民農園をしているので要領がすごくわかり参考になります。特にいつ植え付け、収穫がひと目でわかり畑の図もすばらしいです。たくさんの知恵を凝縮してくださり ありがとうございます。私の畑作業のバイブルになりました」。(大阪府 43歳)
「小さな畑をフル活用-この文字が目に入り手に取りました。菜園初心者にもわかりやすく嬉しく思います。空中栽培にぜひ挑戦しようと思います。」(宮崎県・60歳)
「3×10メートルの農園を借り野菜つくり開始。たくさんの参考書を読みましたが狭い土地を活用する工夫に満ちた実用書ですね。実践します」(神奈川県・65歳)
コメント
★在庫僅少 品切れになる場合がございます。(カバーに多少のキズ・色やけ・汚れがございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。)