書誌詳細情報
知っていますか? シックスクール

書誌詳細情報
知っていますか? シックスクール
この本のジャンル
解説
廊下のワックスや花壇の農薬、トイレの芳香剤や教材のインク…学校で当たり前に使っているものに化学物質がこんなに含まれているなんて。普段の授業から校外行事、校舎の建て替えのときまで化学物質の減らし方やリスクを下げる代替法を実践的に提案。担任、学校長、事務職員、教育委員会など関係者と信頼関係を築く相談の仕方も。
著者
近藤博一(こんどう・ひろかず)
群馬県学校事務職員。2004年〜5年にかけて、県教委認可の自主研究会「スクールエコロジー研究会」でシックスクール問題の調査検討と報告をまとめる。
目次
●第1章 シックスクールを理解する
1.シックスクールとは?
2.どんな症状があるの?
3.なぜシックスクールになるの?
4.発症の原因にはどんなものがあるの
5.対策はできるの?
●第2章 誰に、どう相談する?〜理解の輪を広げる〜
1.効果的な相談先と方法は?
2.担任教諭の場合
3.養護教諭の場合
4.管理職の場合
5.学校医・かかりつけ医・保健所の場合
6.学校事務職員の場合
7.用務員の場合
8.PTA役員の場合
9.教育委員会の場合
10.議員・患者の会の場合
●第3章 シックスクール対策百科〜シックスクールは防げる〜
まず始めてほしい3つの対策
PART1・場所別
教室・廊下
特別教室
玄関
校庭
通学路
家
PART2・教科別
教科書・文具類
教材・教具
清掃用具
PART3・活動別
行事・生活
校外学習・体験学習
学校の工事
解説(詳細)
■関連書籍
「こうして直すシックハウス」
「先輩ママのアレルギーっ子育児」
「化学物質過敏症 家族の記録」
「人間エコロジーと環境汚染病」
読者カード
「すばらしく しっかり書かれた本です。各学校に1〜2冊配本されるべき本だと思います。」(京都府 開業医)