書誌詳細情報
農家に教わる 暮らし術

書誌詳細情報
農家に教わる 暮らし術
この本のジャンル
解説
身近な素材をとことん活かす! 洗剤、消臭剤、化粧水、歯磨き粉などの日用品から、石窯、五右衛門風呂、太陽熱温水器、土間、竹ハウス、エネルギーなどの住まいまで、何でも自分で作る暮らしを愉しむ農家の技が満載。
目次
Part1 身近な素材で日用品づくり
大根葉の洗剤、ユズのタネ化粧水、
庭木の枝で炭焼き、ミカン皮の煮汁で虫よけなど、
使ってよさを納得。だから、またつくってしまう。農家のおすすめのもの、集めました。
= お掃除 =
1 台所・食器・衣類の汚れを落とす(洗剤・石けん)
2 いやなニオイを消す(消臭剤)
3 道具・設備のお手入れ(サビ止め、研磨剤)
= からだのケア =
1 入浴する(入浴剤)
2 頭・髪のお手入れ(シャンプー、育毛剤)
3 お肌の手入れ(化粧水)
4 歯をみがく(歯みがき粉)
= 庭でリサイクル =
1 「生ゴミ」を堆肥にする(段ボール箱コンポストなど)
2 落ち葉を処理する(上手な集め方、腐葉土づくり)
3 庭木の枝で炭焼き/柿渋づくり
4 虫よけ・動物よけ(ハエ・ゴキブリからカラスまで)
Part2 自然の力がはたらく住まいづくり
パンやごはんに混ざる炭の香り、パチパチ薪がはぜる音、搾りたてのヤギ乳の温もり…。
つくる楽しみ、使ううれしさも広がる
家族や仲間といっしょにつくる住まい。
= 火・水・土を感じて住まう =
1 「火所」をつくる(石窯・かまど・囲炉裏など)
2 暖を採る(薪ストーブ・オンドルなど)
3 風呂をつくる(五右衛門・酵素風呂など)
4 温水をつくる、水を浄化する(温水器・浄水器など)
5 トイレをつくる(バイオトイレ・野良トイレなど)
6 竹で小屋を建てる(竹ハウス・倉庫など)
7 土間(三和土<たたき>)をつくる
= エネルギーを自給する =
1 燃料をつくる(廃天ぷら油のバイオディーゼル)
2 バイオガスをつくる(生ゴミ・し尿をガスに変える)
3 水の力で電気をつくる(超小型力発電)
= 家畜と暮らす―楽しみと飼い方― =
1 ニワトリ/ 2 日本ミツバチ/ 3 ヤギ