書誌詳細情報
人間選書272 昭和農業技術史への証言第八集

書誌詳細情報
人間選書272 昭和農業技術史への証言第八集
この本のジャンル
解説
農学や農業技術の奥の深さは、国境を超え、学問の壁を超え、医学・生物学・環境科学などの進歩にも大きく貢献しているところにある。本書はこうした研究の中から、とくに国際的に高い評価を受けている5人の研究者の研究回顧を収録。コレステロール低下剤「スタチン」の開発、人間の体外受精への道をひらいたウシの体外受精技術の確立、「総合的害虫管理IPM」概念の一般化、ウンカ類の長距離飛来説の実証、馬伝染性貧血の清浄化などの秘話。特に、「スタチン」を開発した遠藤章氏は、ノーベル賞の候補者だそうである。
著者
■著者紹介
西尾敏彦(にしおとしひこ)・昭和農業技術研究会編 1931年、長野県生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。1956年、農林省入省。四国農業試験場、九州農業試験場、農業研究センターなどで水稲などの研究に従事。1990年農林水産技術会議事務局長を最後に退官。産情報協会理事長、(財)日本特産農産物協会理事長
目次
●第1話 自然からの贈りもの-新薬スタチンの発見-コレステロールに挑む
1.わたしの職歴(その一)
2.わたしの職歴(その一)
●第2話 ウンカ類の長距離飛来説の確立と防除技術の進展
1.ウンカとは
2.つぼ枯れ形成過程の解明(四国時代)
3.長距離飛来説解明のはじまり(九州筑後時代)
4.東シナ海での長距離飛来の調査
5.ウンカの飛翔性
6.長距離移動説の進展
●第3話 害虫の総合防除とともに歩んで
1.害虫との共存の歩み-作物保護から総合的生物多様性管理へ
2.京都大学時代-貯穀・羊毛害虫の害虫化
3.和歌山県農試朝来試験地時代-ミナミアオカメムシの個体群密度制御機構
4.高知県農林技術研究時代-ツマグロヨコバイの薬剤抵抗性
5.農業環境技術研究時代-ウンカの長距離移動に関する日中共同研究/馬毛島でのトノサマバッタの大発生
6.アジア・太平洋地区食料・肥料技術センター時代-熱帯果樹の虫媒病害
7.帰国後-IPMとIBM
●第4話 家畜の人工授精からクローン牛生産まで-世界はつのウシ体外受精技術開発までの道のり
1.人口授精の研究史
2.受精卵移植の研究史
3.体外受精
4.牛の体外受精
5.クローン
●第5話 エイズによく似た馬伝染性貧血
1.馬白血球培養法の確立
2.病気の特徴
3.ウイルス性状の解明
4.診断法の確立
5.馬伝染性貧血予防のための国際協力
解説(詳細)
■関連書籍
「昭和農業技術史への証言 第一集」
「昭和農業技術史への証言 第二集」
「昭和農業技術史への証言 第三集」
「昭和農業技術史への証言 第四集」
「昭和農業技術史への証言 第五集」
「昭和農業技術史への証言 第六集」
「昭和農業技術史への証言 第七集」
「昭和農業技術発達史1 農業動向編」
「昭和農業技術発達史2 水田作編」
「昭和農業技術発達史3 畑作編・工芸作編」
「昭和農業技術発達史4 畜産編・蚕糸編」
「昭和農業技術発達史5 果樹作編・野菜作編」
「昭和農業技術発達史6 花き作編・食品加工編」
「昭和農業技術発達史7 共通基盤技術編 資料・年表」