書誌詳細情報
カラー図解 庭木の手入れコツのコツ

書誌詳細情報
カラー図解 庭木の手入れコツのコツ
この本のジャンル
解説
一戸建てであれば小さな庭でも必ず庭木がある。庭木は毎年枝が伸びて大きくなるので、切り詰め・手入れを必ずしなければならない。庭師を入れるには金がかかるし、そこまでの本数もない。そこで自分でせざるをえなくなるが、樹の性質を知らないと、より大きな枝が伸びたり、花木の花が咲かなくなったりもする。そんなときに、図解で初心者にもわかりやすい便利な参考書が本書。35種類の庭木の性質と、それにあわせた仕立て方・切り方をカラー図解で紹介。
著者
■著者紹介
船越亮二(ふなこし りょうじ):1934年埼玉県生まれ。1957年東京農業大学農学部造園科卒業。埼玉県農業大学校、埼玉県住宅都市部公園緑地課長、大宮公園事務所長、(財)埼玉県公園緑地協会常務理事などを歴任。現在は、(財)さいたま市公園緑地協会理事、専門学校中央工学校(土木測量系・造園建設科)講師も務める。専門は都市緑化植物。埼玉県在住。庭木・花木に関する著書が多数ある。
目次
庭木の四季と手入れ
・四季に合わせた手入れが大切
・四季の生育と手入れのポイント
・整枝のねらいと枝の切り方のコツ
・毎年花を咲かせる枝の切り方
・枝の上手な曲げ方
・折れた枝の処理
・道具の使い方と切り方のコツ
樹種別手入れと樹形のつくり方
・松柏類
マツ/ヒバ類/カイヅカイブキ/キャラボク/イヌマキ/コウヤマキ
・常緑広葉樹
スダジイ・モチノキ/モッコク/モクセイ/イヌツゲ/ツバキ・サザンカ/サツキ・ツツジ類/シャクナゲ/シマトネリコ
・落葉広葉樹
ウメ/フジ/カエデ・モミジ/ザクロ/サルスベリ/サクラ/アジサイ/バラ/ハナミズキ/ハナカイドウ・サンザシ/ユキヤナギ・コデマリ/ボケ・クサボケ/雑木類/タケ・ササ類
解説(詳細)
■関連書籍
「図解 樹木の診断と手当て」
「庭木の自然風剪定」
「庭木の仕立て方」
「庭先でつくる果樹33種」
「庭木の病気と害虫」
「庭木のボックスつくりコツのコツ」
「コニファーガーデン」
「図解 落葉樹の庭つくり」
「ミニ庭園つくりコツのコツ」
読者カード
●植木の剪定本はカラー写真や文章のものが多いが、この本はカラー図解で初心者にも非常にわかりやすい。即、自宅の庭木に役立てたい。(宮城県・62歳)
●生きものと現場の知らない人の本が多すぎるがこの本は本物に出会った感が強く、農文協に御礼します(東京都・74歳)