書誌詳細情報
身近な素材でつくる ボカシ肥・発酵肥料とことん活用読本

書誌詳細情報
身近な素材でつくる ボカシ肥・発酵肥料とことん活用読本
この本のジャンル
解説
生ごみ、くず、かす、草、落ち葉など捨てればごみでも、発酵させれば貴重なボカシ肥や発酵肥料・堆肥に変身。身近な有機物を宝に変える知恵を満載。バイオガス活用、天恵緑汁も。日々の暮らしのなかで実践するゼロエミッション,有機物循環社会に向けての技。
目次
★この本は別冊現代農業「ボカシ肥・発酵肥料 とことん活用読本」を単行本化したものです★
●カラーページ
落葉かき
自家菜園のあるくらし
自家製肥料で有機栽培
生ごみで肥料をつくる
土をつくる生物たち
土着菌ボカシで稲づくり
天恵緑汁
バイオガスならエネルギーも肥料も自給できる
魚腸木酢
ボカシ肥・自家製発酵肥料
●PART1 家庭でつくれる肥料・堆肥
図解 生ごみで極上の堆肥を作ろう/ほか
にわとり三羽とうさぎ一羽で、すてきな生ごみ堆肥ができます
もみがらボカシ、生ごみコンポストで野菜づくり
生ごみ液肥は宝の肥料 元気な野菜が育つ
台所の生ごみ処理はミミズにおまかせ
生ごみ、廃油でつくる有機肥料 果物があまくなった
光合成細菌でにおわない生ごみ堆肥ができた
炭と土着菌でつくる生ごみ肥料
田んぼの除草に成功 野菜は美味豊作 町内のお母さんたちが土着菌ボカシに夢中です
図解 堆肥づくりに挑戦/ほか
●PART2 発酵の原理・基本となるつくり方
土着の微生物、地域の有機物を活かす
土着の微生物をつかまえる・ふやす
土着菌ボカシで有機稲作
ボカシ・わら・もみがら・作物残渣 有機物の使い方
発酵肥料のつくり方 土着菌の特性とユニーク採取法
ボカシ肥料の簡易作成法 回転タンクでつくる
微生物の利用と食文化
古代から自然のこうじ菌で味噌がつくられてきた味噌玉こうじ菌
こうじ菌が好む温度と湿度
こうじ、乳酸菌、酵母、土着菌でつくるドブロク
農耕の歴史の中で肥料の意味を考える
●PART3 素材を活かす個性派肥料
まずはくず類、かす類の性格を知ること
コーヒーかすがつなぐおいしいお米とお客さん、くず米ボカシで肥料代が安くなった!きゅうりが甘くなった!
草が生えなくなる、野菜がおいしくなる落葉マルチのふしぎな効果
名前なんてない残飯発酵肥料、やっかいものにこそ光あり
落ち葉のいろいろな活用法
くず大豆・おから・煮汁大豆肥料のつくり方・使い方
同量の米ぬかと混ぜるだけ おからボカシでうまい米
86歳のおばあさんの手作り肥料、メロンは煮豆が好き
イネの育苗も追肥も土着菌ボカシ ボカシを団子にして投げ込む
自分でつくれるボカシ肥散布機
くず昆布・魚かす 海のものを利用して自家製肥料
炭素率、温度、土壌によってかわる有機質肥料の分解特性
●PART4 発酵液肥・天恵緑汁
天恵緑汁に挑戦
天恵緑汁 土を上からつくる病害虫の出にくい体質をつくる
天恵緑汁で病害虫に負けないイチゴ栽培
魚のアラでつくる発酵液肥
米ぬか農法の次は大豆農法?古大豆で大きくて立派なトウモロコシ
電気・ガス・液体肥料をつくりだす三万円でできるバイオガスプラント
解説(詳細)
■関連書籍
「発酵利用の減農薬・有機栽培」
「生きている土壌」
「発酵肥料のつくり方・使い方」
「発酵肥料で健康菜園」
「ボカシ肥のつくり方・使い方」
「土着微生物を活かす」
「天恵緑汁のつくり方と使い方」
「家庭でつくる生ごみ堆肥」
「米ぬかとことん活用読本」
「有機廃棄物資源化大事典」
「VHS 土着菌でボカシ肥づくり」