書誌詳細情報
図解 学校園の運営コツのコツ

書誌詳細情報
図解 学校園の運営コツのコツ
この本のジャンル
解説
失敗が多かったり、学習が盛り上がらなかったりして、栽培活動が苦手な先生が多いのでは? それは作物・草花のもとめる生命リズムにあった栽培運営をしていないから。また、複雑な作物・草花の生命活動から、子どもたちの発見を導き出す授業運営の方法を知らないから。この2つの課題を解決する、栽培運営のコツと授業運営のコツが絡みあって、はじめて栽培活動が楽しくなる。栽培と授業の運営法の「コツのコツ」を、理科の達人であり、兼業農家でもある著者が、豊富なイラストで解説。
著者
■著者紹介
毛利澄夫 神奈川県平塚市立大野小学校長、日本初等理科教育研究会理事長。日初理で若いときから熱心に研究してきた理科教育の達人。また、代々続く農家の跡継ぎとして休日には農家に変身する、兼業農家でもある。
目次
第1章 初心者でも安心できる準備のコツ
1.初めてでも栽培上手になれる計画の立て方
2.栽培をラクにする段取り術
3.学校だけで抱え込まずに地域の支援を
第2章 季節別・初心者でも安心できる学校園の運営法
1.<春>何から手をつければよいのか
2.<初夏>やる気をくじく発芽の失敗を防ぐ
3.<夏休み>栽培の難関・夏をふぉう乗り切るか
4.<晩夏>一学期の失敗をとり戻せる九月からの栽培
5.<秋>最後のチャンス・十月以降の栽培活動
6.<冬>栽培がラクな学校園にする冬の作業
第3章 栽培活動を楽しくする「学び」のヒント
学習の山場をつくって栽培活動を楽しくする
1.思い込みをひっくり返す
2.いろいろ比べて気づく
3.見えない世界をイメージする
4.農家の世界に触れてみる
第4章 おすすめ作物・草花の育て方
・春まき作物・草花
・春植え作物
・秋まき作物・草花
・秋植え作物・球根
学校園のおすすめレシピ
解説(詳細)
■関連書籍
「隔月刊 食農教育」
「学校園の栽培便利帳」
「学校園の観察実験便利帳」
「図解 おもしろ子ども菜園」
「復刊 自然の観察」
「食農で教育再生」
「実証 食農体験という場の力」
■関連シリーズ
「絵本 そだててあそぼう」シリーズ
「絵本 ぼくらのイネつくり」