書誌詳細情報
病害虫を防いで楽しいバラづくり ★在庫僅少

書誌詳細情報
病害虫を防いで楽しいバラづくり ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
バラ栽培で失敗するのは、病害虫が原因になっていることが多い。病害虫の専門家であり趣味のバラ栽培のベテランが、病害虫を出さない毎月の管理と、発生しやすい病害虫の症状や被害の特徴、防除方法をやさしく解説。
著者
■著者紹介
長井 雄治 (ながい ゆうじ)1930年山口県に生まれる。1961年東京大学農学部農学科卒業後、千葉県農業試験場で主として野菜・花などの病害の生態と防除の研究に従事。1988年定年退職後、千葉県農業大学校、千葉県生涯大学校などの講師。1980年東京大学より農学博士授与。1991〜1993年関東東山病害虫研究会長。
目次
●バラを植えて育てよう
わたし流のバラを選ぶ
バラの種類と品種
バラの育ち方
●防除と管理作業12か月
バラの生育と防除・管理作業12か月
庭を彩るおすすめのバラたち
<1月>
今月の管理のポイント
大苗の植え方
わたし流の肥料のやり方
バラの肥料と施肥Tの基礎
バラの土づくり
病害虫の考え方
つるバラのせん定
ポールやフェンスへの誘引
<2月>
今月の管理と防除のポイント
冬のせん定
越冬病害虫の防除
おもな越冬病害虫と防除法
<3月>
今月の管理と防除のポイント
見直しせん定
上手に農薬を使うために
農薬の保管方法
用意したい防除の用具と噴霧器
農薬の剤型と特徴
<4月>
今月の管理と防除のポイント
農薬の薄め方と混ぜ方
農薬の正しい散布方法
この時期に出やすい病気と害虫
<5月>
今月の管理と防除のポイント
花後の手入れ
新苗の植え方・育て方
中耕と除草
シュート(ベーサルシュート)を育てる
三枚葉・五枚葉と花柄切り
この時期に出やすい病気と害虫
<6月>
今月の管理と防除のポイント
つるバラのせん定とシュートの育て方
この時期に出やすい病気と害虫
<7月>
今月の管理と防除のポイント
敷きわらとマルチング
この時期に出やすい害虫
<8月>
今月の管理と防除のポイント
夏の元肥とせん定の時期
夏の元肥の施用
夏のせん定
<9月>
今月の管理と防除のポイント
秋の病害虫防除
この時期に出やすい害虫
<10月>
今月の管理と防除のポイント
黒星病の重点防除
黒星病が大発生したら
<11月>
今月の管理と防除のポイント
本年最後の薬剤散布とお礼肥
<12月>
今年の反省と来年への期待
老衰株の更新
この時期に出やすい病気
解説(詳細)
■関連書籍
「バラの病気と害虫」
「小さい家で楽しむ わたしのバラ庭づくり」
「根力で咲かせるバラつくり」
「バラの絵本」
読者カード
●バラをそだてて6年 一般的なバラの本はあっても病害虫で苦労している私を助けてくれる本になかなか出会えませんでしたが、これからはこの本を手放さず、虫や病気とたたかいながらきれいなバラを咲かせていこうと思っています。(静岡県・61歳)
●こういうバラの手引書が欲しかったんです!月々の手入れを順を追って解説してあって判りやすく、バラ初心者には最高のバイブルです。(神奈川県・66歳)
コメント
★在庫僅少(キズ・カバー日焼けなどあります。ご了承のうえご注文ください)