書誌詳細情報
DVD台所から守る環境シリーズ 全1枚

書誌詳細情報
DVD台所から守る環境シリーズ 全1枚
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> ビデオ(DVD・VHS) >> ●環境
解説
経済成長の時代につくられた「大量生産・大量消費・大量廃棄」という生活スタイルは、いま生活環境の破壊や汚染という形で私たちの生活を脅かしつつある。このビデオでは、台所から出るゴミを手がかりにして、私たちの消費生活スタイルと環境との関係を解き明かし、家庭や地域でできる環境保全の取り組みについて、買い物のしかたやエコクッキング、生ゴミリサイクルを中心に提案し、資源循環型の地域社会を渇望する。 1) 追跡!台所ゴミ どこが問題か? 2) エコ・クッキングからはじめよう 3) 家庭でできる生ごみリサイクル
目次
【主な内容】
パート1:追跡!台所ゴミ どこが問題か?(20分)
台所のごみを追いかけて、世界一ごみ焼却施設が多い日本の特殊なごみ処理の現状を報告し、ダイオキシン汚染など不安な実態を探る。また、有害ゴミの見分け方など、個人でできるゴミ減量や地域の先進事例も紹介。
主な内容:日本が抱えるごみ問題〜焼却処理に頼る日本のごみ処理事情、焼却灰の埋立処理、ダイオキシンの発生源別の排出量、ごみ分別の必要性/プラスティック類をマークで見分ける、塩化ビニルなどの塩素を含んだプラスティック類を見分ける実験/トレイを台所に持ち込まない実践〜高知生活学校のノートレイ運動〜商品の過剰包装を地域ぐるみの取り組みで防ぐ 他
パート2:エコクッキングからはじめよう(20分)
素材の魅力を丸ごと生かし、効率よく水・ガスなどの資源を活かすエコクッキングの考え方や調理の技、台所と畑が近づく産直・地域内流通の取り組み、台所の生ごみを堆肥化して地域内循環させる事例も紹介。
主な内容:エコクッキングの調理実習〜講習を受けたグループと受けないグループの水使用量、生ごみの量の比較/皮・殻を捨てずにおいしくいただく3つのヒント〜(1)油で揚げて香ばしさを楽しむ(2)ミキサーでジュース状に変える(3)電子レンジで乾燥してパウダーに(調理例:長イモまんじゅうの銀あんかけ、枝豆のさや豆腐、エビ風味のポテトフライ)/全部食べるからこそ、おいしく安全に〜山形県長井市の実践(生ごみ堆肥で野菜をつくり、地元消費者に届ける「台所と農業をつなぐレインボープラン」) 他
パート3:家庭でできる生ごみリサイクル(20分)
自然界のリサイクルシステムに学び、台所の生ごみで堆肥を作る方法(米ぬかを利用して密閉発酵させた後、コンポスターや土中で堆肥化させる二段発酵法)や腐敗防止のコツ、できた生ごみ堆肥の使い方などを解説。
主な内容:生ごみ堆肥で楽しむエコライフ/ごみ焼却処理コストと環境汚染/森のリサイクルシステムに学ぶ/清潔!二段階発酵法堆肥づくり術/検証!乳酸発酵で悪臭を防ぐ術/生ごみ堆肥・排出液の使い方/生ごみ電気処理機活用のコツ 他
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> ビデオ(DVD・VHS) >> ●環境