書誌詳細情報
農家の機械整備便利帳

書誌詳細情報
農家の機械整備便利帳
この本のジャンル
解説
車やバイクと違って農業機械は稼働日数が少なく、それだけにきちんとした整備が必要だ。田んぼのまん中で田植機が止まるなどはよくあるケースで、作業の中断と高い出張工賃は大きな痛手になる。しかし多くの故障は、意外と簡単な整備で防止できるという。 本書はまず燃料、オイルの性質と管理という基本的な解説から始め、プラグの点検と交換など故障頻度の高い個所を中心に点検・整備の手順を紹介していく。農機整備の勘どころをおさえてスムースな機械作業を実現するための本。
著者
■著者紹介
青木敬典(あおき・よしのり) 現在JAみなみ信州の農機センターに勤務。信州大学農学部を卒業後、経済連の八ヶ岳牧場で働き、農業機械の故障を身をもって経験。大のバイク好きで、好きなエンジン・機械整備を仕事にしてしまった。
目次
●準備編 やらなきゃ損する機械整備
1.自分でやれば修理費激減
・こんな不注意でこれだけの出費
・この工賃を見れば、絶対自分でやりたくなる
2.工具にはこだわれ
・こんな車載工具ならいらない
・自分で作るアイデア工具
・ぜひそろえたい便利な工具
●エンジン編 ここを押さえれば故障は半分以下
1.エンジン周りの勘どころ
・燃料の管理
・燃料以外の基本整備
2.各エンジンの構造と押さえどころ
・4サイクルエンジン
・2サイクルエンジン
・ディーゼルエンジン
●作業機編 ここまでやれば、ほぼ完璧
1.共通部位の構造と基本整備
・Vベルト
・オイルシール
・ベアリング
・ワイヤーケーブル
・チェン
2.各作業機別の点検・整備・安全作業のポイント
・チェンソー
・刈り払い機
・背負い動力散粉機
・背負い動力噴霧機
・動力噴霧機
・人力噴霧機
・エンジンポンプ
・管理機・耕うん機
・田植え機
・運搬車
・バインダー
・ハーベスタ
・コンバイン
・トラクター
・ロータリ
・カッタ
読者カード
記事はわかりやすく自分でいろいろな機械のメンテナンスをしてみました。
なるほどと思いながら直すのが楽しくなりました。65歳から田仕事を始め 中古機械を集め使っているので何かとためになり、助かります。柿を作っているため、高所作業機があるのですが このような機械もあればと思いました。(愛媛県・69歳)