書誌詳細情報
図解 家庭菜園ビックリ教室

書誌詳細情報
図解 家庭菜園ビックリ教室
この本のジャンル
解説
家庭菜園での無農薬野菜つくりのための間作・混作技術、自然農薬オリジナルストチュウ、不耕起、肥料選び等、常識破りのアイデアてんこ盛り。トマト、ナス、イチゴ、ハクサイ、ジャガイモなど必須野菜30品目を詳述。
目次
<無農薬有機栽培の鉄則>
野菜版 マーフィーの法則
有機栽培と肥料の考え方
コンパニオンプランツのすすめ
ストチュウ液の効用とつくり方
不耕起に向くもの、向かないもの
タネの保存に専用冷蔵庫を
肥料の量の簡単な計り方
<春夏野菜のつくり方>
トマト/ナス/ピーマン・トウガラシ/キュウリ/スイカ/カボチャ/ゴボウ/ジャガイモ/サツマイモ/サトイモ/ショウガ/トウモロコシ
<秋冬野菜のつくり方>
イチゴ/ハクサイ/キャベツ/ダイコン/ニンジン/ホウレンソウ/レタス・サニーレタス/シュンギク/コカブ/二十日大根/タマネギ/ニンニク/ネギ/ソラマメ・エンドウ/水菜
<ビックリ教室マル得情報>
支柱立てとヒモ結び
苗床(温床)つくりのテクニック
クン炭つくり
便利道具あれこれ
読者カード
亡父が井原豊先生の大ファンでした。いま私は父に教わることができず 先生の本を師と仰ぎ家庭菜園に取りかかっています。「家庭菜園ビックリ教室」はわかりやすく楽しい。何よりも井原先生の「農業に明日はない。しかし、明後日がある」・・・・この言葉は私に勇気を与えてくれます。ご冥福を祈るばかりです。(岩手県・54歳・主婦)
「株間やうね間を広くとり風通しを良く育てる。追肥しない、種まきしたら足でかたくふみつける・・・型破りな井原氏の育て方面白く、また写真の野菜の育ちがよく参考にしたく買いました。」(秋田県・34歳)