書誌詳細情報
家庭菜園コツのコツ ★品切れ

書誌詳細情報
家庭菜園コツのコツ ★品切れ
定価 1,445円 (税込)
ISBNコード 9784540910388
発行日 1991/06
出版 農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数 A5 160頁
在庫 なし
在庫切れのため、ただいまご注文いただくことができません。
この本のジャンル
解説
病気知らずの土中マルチ・コンパニオンプランツ・ボカシ肥、狭い畑を空かさずつくる輪作・混作の手順等、菜園ライフが楽しくなる工夫を図解で紹介。開いて一目で作りこなす秘訣がわかる=主要野菜52種の作業便利帳。
目次
イラストで知る 家庭菜園の秘訣
楽しみふくらむ菜園ライフ
作付け計画
・相性の悪い野菜同志は気をつけて
・間作・混作で狭い畑をフルに活用
・病害虫を寄せつけぬコンパニオンプランツ
耕し方・ウネつくり
・耕すときの3原則
・病気に強い土中マルチ、不耕起ウネ
ポリマルチ・ビニールトンネル
・ポリマルチは土が湿っているうちに張る
・ビニールトンネルの上手な張り方
・定植したらマルチ穴をふさぎ、マルチの上に水やり
・換気は定植7〜10日後から少しづつ
・トンネル幅を広げて雨よけトンネル
・上手なビニールの片付け方
種まき・苗つくり
・生物の動きから作付け適期を知る
・葉菜・根菜はとう立ちをさける
・発芽をよくする種まきの秘訣
・露地の苗床育苗はムシロ、コモのべかがけで
・健苗つくりのコツ
・簡単にできる簡易育苗箱
・本格的なビニールトンネル電熱育苗
・手軽にきでる踏み込み温床育苗
・徒長苗、斜めに植えれば優良苗
・定植前に水を十分含ませ、定植後は水を控える
肥料
・石灰、苦土石灰のやり過ぎで土がガチガチ
・根の近くに施すと肥えやけする
・肥料のやり過ぎを防ぐコツ
・有機質肥料は発酵させてボカシ肥えに
・肥料の量を決める5つの条件
・野菜のタイプや土質で違う元肥・追肥
・野菜の種類で違う堆肥や元肥の施し方
・追肥は生育をみてタイミングよく
・こんなときは、追肥は中止か延期する
病害虫・雑草防除
・病気に強い体質、環境つくりが第一
・病害虫の発生時期を知って、作付け・防除
・害虫防除の3つの決め手
・除草剤に頼らぬ雑草防除法
農具の選び方と使い方
鍬/備中鍬/草かき/レーキ/ホーク/シャベル
ジョロ/移植ゴテ/噴霧器/かま/押し切り/うば車
人力噴霧器の点検整備・テイラの選び方
上手につくるポイントがズバリとわかる野菜別作業便利帳
・果菜類・マメ類
イチゴ/インゲン/エダマメ/オクラ/カボチャ/キュウリ(トンネル)/キュウリ(地這い)/サヤエンドウ/シロウリ/スイカ(トンネル)/スイートコーン/ソラマメ/トウガン/トマト/ナス/ニガウリ/ピーマン/メロン(トンネル)
・葉茎菜類
アスパラガス/カリフラワー/キャベツ/コマツナ/コールラビー/シソ/シュンギク/セルリー/タマネギ/チンゲンサイ/ニラ/ニンニク/ネギ/ハクサイ/パセリ/フキ/ブロッコリー/ホウレンソウ/ミツバ/ミョウガ/メキャベツ/ラッキョウ/リ-フレタス/レタス/ワケギ
・根茎菜類
カブ/サツマイモ/サトイモ/ジャガイモ/ショウガ/ダイコン(春まき)/ダイコン(秋冬どり)/ニンジン/ゴボウ
コメント
大判 家庭菜園コツのコツ が出ました。