書誌詳細情報
決定版!獣害対策

書誌詳細情報
決定版!獣害対策
この本のジャンル
解説
イノシシ、サル、シカなどによる農作物被害。ひと頃に比べ農家の意識や装備、知恵ははるかに強力になっている。にもかかわらず獣害対策がうまく機能しないのは、なぜか。著者は各地を歩いた経験からその原因を「男」の論理と喝破。つまり、獣害対策で大事な集落の全員参加をこばみ、声の大きさでギロンを牛耳る、また鳥獣害は行政の仕事と決めてかかる頭の固さなどが、獣害対策を振り出しにもどす。本書では、女性が主導で女性の論理、パワーで動き出すことでそれを突破し、集落自衛が起動し始めた実践例を元にわかりやすく紹介。
著者
井上雅央(いのうえ まさてる)1949年、奈良県生まれ。愛媛大学大学院農学研究科修士課程修了。京都大学博士(農学)。元近畿中国四国農業研究センター 鳥獣害研究チーム長。退職後、同センター専門員。宮崎県、熊本県、広島県、静岡県等でアドバイザーとして継続的に活動。食と農の応援団員。著書に、『これならできる獣害対策』、『山の畑をサルから守る』『山と田畑をシカから守る』『60歳からの防除作業便利帳』『ハダニ』(いずれも農文協)などがある。
目次
なぜなぜ? 女性なの?? ―まえがきみたいなもの
1章 基礎の基礎
1 田畑の獣害何とかならない?
2 えっ、どうして自分の田畑と集落なの?
3 何だか難しそう!
4 どうやれば白紙にできるの?
5 呪文、唱えたよ〜
6 何とかすべきは田畑や集落かもね
7 餌付けって本当にやめられるの?
8 〈ひそみ場〉と〈餌〉がキーワードね
9 そのほかに対策のポイントとかはあるの?
10 「わかった、やってみたい」「うん、やろやろ!」
2章 餌付けは、ひそみ場と餌のセットで進む
1 ひそみ場ってそんなに重要なの?
2 ひそみ場の見っけ方と、餌が何かさえわかればいいわけね!
3 わぁ、家の生垣の下にうんこの山盛りがいくつも、気付かなかったぁ!
4 庭にもタヌキが〈子育てできる〉ひそみ場があるってこと?
5 「えっ、もっと厄介な問題って?」
6 餌付けを進める餌っていったい何種類くらいあるの?覚えるの大変!
7 〈腹の立たない餌〉って、言われるまでなかなか気付かないね
8 じゃあ、もうちょっとわかりにくい〈腹の立たない餌〉は?
9 最大の〈腹の立たない餌〉って?
10 でも、雑草ってほとんど冬に枯れるのでは?
11 山に餌がないからとか、過疎で農地が荒れたからって思ってた
3章 ひそみ場の消し方
1 かくれんぼできなくすればいいって想像はつくんだけどね
2 キク切るだけでも握力いるのにモミジやマキ、こんなに切れるかなぁ?
3 生垣なんかも同じように下枝を切り落とせばいいの?
4 えっ、タヌキだけじゃなくてイノシシも庭にひそむことあるの?
5 連なっているサツキやツツジみたいな低い植え込みは?
6 庭のひそみ場って、探し方はこんな感じでいいですか?
7 納屋からタヌキが出てきたことあるけど納屋もひそみ場になりますか?
8 畑や田んぼの畦も同じでいいですよね
9 田畑と隣り合ったスギ、ヒノキ林も何かひそみ場になりそう
10 アッ、竹林も密生すればひそみ場でしょ
11 至近距離にひそみ場がないのに入られた人もいるって
12 ひそみ場伝いにケモノ道ができやすいってことね
4章 なくせる餌はなくす
1 簡単になくせる餌から教えて下さい
2 その次になくせる餌は?
3 少し手間はかかるけどなくしたほうがいい餌は?
4 カキ以外の果樹の収穫しないならなくしたほうがいいですよね?
5 他になくしたほうがいい餌ってありますか?
5章 抜本的対策とはまさに…
1 守れる田畑に変えるって女性にもできますか?
2 さっそくだけど、守れる田んぼってどんな田んぼなの?
3 じゃあ、基本に忠実な田んぼを柵で囲えば守れる?
4 山側の〈ひそみ場〉消せないから守れる田んぼにするのはムリ!
5 じゃあ、守れる畑への変え方も教えて
6 そんなことしたら植える面積が減っちゃうよ
7 面積の浮かせ方教えて
8 低くしたいけど、果樹の切り方って難しいんでしょ
9 どんな枝を切るかも教えて
10 うちには背の高いユズの大木あるけど、あれも低くできる?
11 ジャングルになったキウイはどうすればいい?
12 他にも面積を浮かせる方法はあるの?
13 どうしてもカボチャとかスイカのツルは畑の外に出ちゃう
14 家庭菜園とか小規模な畑じゃなくて、うちは専業農家なんだけどぉ〜
15 でもやっぱり畑に来て指導してもらわないと難しそうだね
6章 柵も餌付けをやめる手段。「柵さえ張れば」を卒業しよう
1 柵ってトタンとかネットとかいろいろあるけど何が一番いいの?
2 不安にさせるだけじゃなくて怖がらせるってできないの?
3 いろんな柵が簡単に破られたのは心理柵がなかったからね!
4 効く心理柵を作る、維持するっていうときの秘訣は?
5 心理柵と組み合わせる以外に柵そのもので注意することは?
6 柵の種類とか安上がりに作る秘訣教えて
7 あっ、扱いやすくて張るのが楽なのから教えて
8 イノシシにしか効かないって、うちはトタン張っちゃったんだけど
9 シカ網、イノシシ網、使ったけどすぐ効かなくなった
10 去年、ワイヤーメッシュ集落でやったのに被害はとまってないよ
11 サル用のグニャグニャした柵があるって聞いたけど?
12 ホームセンターで目にする防風ネットや獣害ネットは?
13 設置した柵の維持管理の注意点も教えておいて
14 柵管理の除草剤ってけっこう高くつくのよね
15 そのほかで、柵作るときに倹約できることってある?
7章 どこまでも広がる地域の元気
1 なんか元気になったし、夢が広がるなあ
2 誰にでもすぐできるメニューがこんなにあったなんて
3 父ちゃんたちがこんなに協力的ってのも新発見
4 あちこちでうまくいっている理由も知っておかないとね
5 獣害の勉強やりはじめておしゃれになったよ
あとがきみたいなもの
解説(詳細)
■関連書籍
「これならできる獣害対策」
「山と田畑をシカから守る」
「イノシシから田畑を守る」
「ハクビシン・アライグマ」
「モグラ」
「農家が教える 鳥獣害対策あの手この手」