書誌詳細情報
漬けものの絵本 2

書誌詳細情報
漬けものの絵本 2
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 児童書・絵本 >> 総合 >> つくってあそぼう 漬け物・保存食編
解説
白米を食べた江戸時代、ぬかの有効利用でうまれた日本の代表的漬けもの。べったら、いぶりがっこや、2本だけ漬ける方法も紹介。
目次
1.家々に母の味、ぬかみそ・たくあん漬け
2.江戸時代の白米ブームから生まれたぬかみそ漬け
3.寂庵か沢庵か、はたまた貯え漬けか
4.日本各地のたくあん、ぬかみそ、こうじ漬け
5.夏のぬかみそ漬け、冬のたくあん漬け、ちがいは?
6.まず、全体の手順を頭に入れよう
7.ぬかみそ漬けをつくろう(1)ぬかと材料の用意
8.ぬかみそ漬けをつくろう(2)ぬか床をつくる
9.ぬかみそ漬けをつくろう(3)本漬けをする
10.すっぱい!くさい!こんなときどうする?
11.パンにこうじ、いろんな漬け床をためしてみよう!
12.たくあんを漬けてみよう(1)大根を干す
13.たくあんを漬けてみよう(2)樽に漬ける
14.2〜3本漬けてみよう!いぶりがっこをつくろう
15.こうじの甘さ、べったら漬けをつくろう
解説(詳細)
■シリーズ
「つくってあそぼう」
■関連書籍
「ふるさとの伝承料理6 じっくり漬ける 野菜と魚」
「図解 漬け物お国めぐり 春夏編」
「図解 漬け物お国めぐり 秋冬編」
「聞き書 ふるさとの家庭料理 漬けもの」
「農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵」
「小池芳子の手づくり食品加工コツのコツ 漬け物・惣菜・おこわ・もち・テンペ・こんにゃく・くん製」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 児童書・絵本 >> 総合 >> つくってあそぼう 漬け物・保存食編