書誌詳細情報
実践の民俗学

書誌詳細情報
実践の民俗学
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 人間選書 >> 民族・歴史・文化・紀行
解説
生業を軸に、農村における生活者の自律的実践行為である「伝承」をキー概念にして、現代の農業・農村が抱える諸問題を解決する具体的実践的手だてを提示。柳田以降の日本民俗学の蓄積と課題を整理した研究史でもある。
解説(詳細)
序章 農山漁村政策と民俗学の実践
第1節 農政学-柳田国男の実践
第2節 「村」-早川孝太郎の実践
第3節 現在における「実践の民俗学」
第1章 現代の「実践の民俗学」の方法と新たな「問い」
第1節 中山間地域農業・農村政策にみる官学アカデミズムの問題点
第2節 「実践の民俗学」の目的・原資。アプローチ
第2章 中山間地域農村問題における農村伝承の位相
第1節 伝承の実践性試論
第2節 農村伝承文化の機能性試論
第3節 環境認知と全人的理解
第3章 農業・農村の組織化問題と「村がら」の伝承
第1節 農業・農村の組織化問題における「村がら」の発見
第2節 「村がら」の判別についての考察
第3節 「村がら」指標の検証
第4節 「村」の変容における「村がら」
第4章 農村伝承と新技術-転作問題における「実践の民俗学」
第1節 中国中山間地域の転作-大豆か麦か
第2節 「記憶の実相」-生業調査から見いだされる小麦作
第3節 小麦栽培からみた現代農業者の生業暦
第4節 小麦作をめぐる生業リンクの再生
第5章 農村伝承と環境管理-農村環境管理問題における「実践の民俗学」
第1節 絵記録と絵地図
第2節 田植え囃子とサンバイ-島根県大田市大代町の実践としての伝承1
第3節 サクラバエと農村ストック
第4節 サクラバエかアカモチか-島根県大田市大代町の実践としての伝承2
終章 「実践の民俗学」の可能性と課題
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 人間選書 >> 民族・歴史・文化・紀行