書誌詳細情報
食料産業クラスターと地域ブランド

書誌詳細情報
食料産業クラスターと地域ブランド
この本のジャンル
解説
食品産業と農業の構造的ミスマッチを超えて新たなクラスター、地域ブランド創造に動く各界の動向を活写。ビジネスモデルとして説得力あるケーススタディを豊富に取り上げる。
解説(詳細)
第1部 フードシステム論の新展開-食と農の新たな関係
第1章 食品産業と農業のミスマッチから連携へ
第2章 食品産業の経営戦略の新展開と農業との連携
第2部 食品企業の農業参入と農業との連携
第3章 食品産業の農業への参入と提携条件
第4章 農協と生協の提携と交流事業
第5章 地域食品企業の多角化戦略と農業との連携
第6章 ローカルインテグレーターの統合化戦略と農業との連携
第3部 食料産業クラスターの形成条件
第7章 食料産業クラスターの形成条件と課題
第8章 紀州南高梅における食料産業クラスターの形成
第9章 東北アジアの落花生産業クラスターと国内産地の再編
第10章 沖縄薬草産業における産業クラスターの形成と企業行動
第11章 中山間地における健康食品産業クラスターの形成
第4部
第12章 地域ブランド管理の体系化と基本的課題
第13章 京野菜の地域ブランド管理の課題
第14章 地鶏をめぐるブランド化と管理の課題
第15章 国産ワイン地域のブランド化と認証制度
------------------------------------------------
■著者
斎藤修(さいとうおさむ)
千葉大学教授(園芸学部)、日本フードシステム学会副会長 1951年 埼玉県八潮市生まれ。
千葉大学園芸学部を経て東京大学大学院農学研究科博士課程修了(農業経済学)2000年日本農業経済学会学術賞受賞(フードシステムの革新と企業行動)
-------------------------------------------------
■編集者より
食品産業と農業の構造的ミスマッチを超えて食と農の新たな関係創造を、ビジネスモデルとしての説明力あるケーススタディを豊富に取り上げながら展望。
1 フードシステム論の新展開2 食品企業の農業参入と農業との連携3 食料産業クラスターの形成条件4 地域ブランド化の戦略と課題の4章からなる。
-------------------------------------------------
■関連書
『JA(農協)出資農業生産法人』
その歴史的意義を日本農業の構造問題の中に位置づけ、農水省から農業団体までの政策的対応を振り返り、全国調査に基づいて展開状況の全体像を示すとともに、5つの経営類型を提起し、多様な発展の可能性を解明。
『日本農業のグランドデザイン』
世界で最も地域性、多様性に富んだ自然や高い農業技術水準、都市と農村の極めて近い時間距離等の特質を活かし、地域社会農業とそのネットワークで創る田園都市国家日本の構想。生命とコミュニティーに基づく新社会。