書誌詳細情報
小池芳子の手づくり食品加工4 農産加工所の開設・経営・商品開発 ★在庫切れ

書誌詳細情報
小池芳子の手づくり食品加工4 農産加工所の開設・経営・商品開発 ★在庫切れ
定価 1,676円 (税込)
ISBNコード 9784540061271
発行日 2007/03
出版 農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数 A5 136ページ
在庫 なし
在庫切れのため、ただいまご注文いただくことができません。
この本のジャンル
解説
20年余の経験で蓄積した、"小池流"加工所経営と商品開発の考え方・やり方を公開。運営や再建の相談を受けたり、各地の加工所を見て感じたことも含め、失敗しないためのポイントを率直に提案。包装の工夫も紹介。
著者
■著者
小池 芳子(こいけ よしこ)
1933年、長野県喬木村に生まれる。
1984年に無人販売所を設立、その後、全国に広がる。1986年に県内初のジュース、豆腐の加工を主婦のグループでスタートする。1993年に独立、現在の「小池手造り農産加工所」を設立。その後、法人化し代表取締役に就任、現在に至る。日本特産農産物協会マイスター、長野県村おこしマイスター、南信州特産加工開発連絡協議会長などの他、福祉ネットワーク「ぽけっと」「花の木」の理事もつとめる。
2014年 第43回 日本農業賞「食の架け橋の部」優秀賞を受賞 小池手造り農産加工所有限会社
解説(詳細)
第1章 小池手造り農産加工所の開設と経過から
1 グループで立ち上げた富田農産加工所
2 独立して加工所を始める
3 受託加工が経営の基本
4 働き手を生かし、働き方を工夫する
5 加工所の規模を拡大
6 あてがわれて行なわれてきた加工
7 地域活性化のための加工の時代が始まる
第2章 加工所の方針を決めよう
1 ものづくりから発想する
2 加工事業の主体は個人
3 自己資金で始める
4 受託加工のすすめ
5 受託加工所と地域づくり
第3章 加工所を始める
1 保健所で加工所の施設許可をとる
2 加工所のレイアウトを考える
3 加工機器をえらぶ
4 商品を販売する
5 トラブルとその対策
第4章 失敗から学ぶ加工所運営のポイント
1 効率の悪い加工施設
2 効率の悪い加工施設のその後
3 加工施設にたりなかった「効率」
4 加工施設にたりなかった経営感覚
5 加工施設を再建する方策は?
6 効率のよい加工所運営のやり方
7 技術者を育てる
8 加工所のこれからを考える
第5章 商品開発の方法と売り方
1 枝分かれ式の商品開発法
2 委託加工で品ぞろえアップ
3 商品開発の中での技術と味
4 ネーミングとラベル、包装
第6章 包装の工夫
1 真空包装機とラミネート袋
2 真空包装機のえらび方と作業のコツ
3 びんのえらび方
-------------------------------------------------
■著者
小池 芳子(こいけ よしこ)
1933年、長野県喬木村に生まれる。1984年に無人販売所を設立。1986年に県内初のジュース、豆腐の加工を主婦のグループでスタートする。1993年に独立、現在の「小池手造り農産加工所」を設立。その後、法人化し代表取締役に就任、現在に至る。地元だでなく、他県から持ち込まれた農産物の受託加工も手がけている。各地の加工所からの相談も多い。日本特産農産物協会マイスター、長野県21村づくり機構アドバイザー、南信州特産加工開発連絡協議会長などの他、福祉ネットワーク「ぽけっと」の理事もつとめる。
-------------------------------------------------
■編集者より
小池さんが加工所を始めて20年以上になる。自己資金で始めた小さな加工所が、いまでは売上げ二億円を超すまでになった。農産加工は「賭け」の世界でもあるが、そんな世界でもやってこれたのは、「受託加工」にある。販売ルートを開拓することなく製造量を増やすことができ、製造コストを下げることが可能になる。同時に地域の農家が、加工への投資や技術がなくとも、自分の農産物を加工品にして販売することができ、経営をふくらますことができる。各地に受託加工所が生まれれば、地域の活性化に大きな貢献ができるはず。
本書は小池流の加工所経営の考え方・やり方をまとめたものである。相談を受けたり、各地の加工所を見て感じたこと、さらに加工所再建のための方法についても、ズバリ提言している。実際家が書いた、加工所設立と経営の実践的指南書である。
-------------------------------------------------
■関連書
第1巻『ジャム類・ジュース・ケチャップ・ソース』
第2巻『果実酢・ウメ加工品・ドレッシング』
第3巻『漬け物・惣菜・おこわ・もち・テンペ・こんにゃ・くん製』
『食品加工シリーズ8ジャム』
『食品加工シリーズ7パン』
『食品加工シリーズ6味噌』
『食品加工シリーズ5納豆』
『食品加工シリーズ4豆腐』
『食品加工シリーズ3漬物』
『食品加工シリーズ2そば』
『食品加工シリーズ1アイスクリーム』