書誌詳細情報
野菜の施肥と栽培 根茎菜・芽物編 ★在庫切れ

書誌詳細情報
野菜の施肥と栽培 根茎菜・芽物編 ★在庫切れ
定価 2,200円 (税込)
ISBNコード 9784540053061
発行日 2006/03
出版 農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数 A5 187ページ
在庫 なし
在庫切れのため、ただいまご注文いただくことができません。
この本のジャンル
解説
25種ごとに、生育と養分吸収の特徴、施肥の考え方と基本、pH調整や堆肥の施用など土壌改良、さらに作型ごとに有機肥料や肥効調節型肥料の利用、堆肥養分の加味など多様な施肥設計例と栽培のポイントを詳解
解説(詳細)
ダイコン/カブ/ニンジン/ゴボウ/ネギ/葉ネギ/タマネギ/ニンニク/ラッキョウ/アスパラガス(グリーン、ホワイト)/ジャガイモ/サツマイモ/サトイモ/ナガイモ/ヤマトイモ/ジネンジョ/クワイ/レンコン/ショウガ/花ミョウガ/ミョウガタケ/ウド(軟化ウド・緑化ウド)/ワラビ/クサソテツ(コゴミ)/タラノメ
-----------------------------------------------
■編集者より
過剰施肥による養分過剰やミネラルバランスの悪化が問題になっている。また、堆肥や有機肥料の施用が増えているが、それが施肥改善や土つくりにつながらず、むしろ施肥の混乱に拍車をかけている例も多い。こうした中で、施肥量の適正化(減肥)や施用した堆肥中の養分量を加味して化学肥料を減らす、さらに有機肥料も成分量をきちんと把握して使うという動きも出始めている。また、基肥に肥効調節型肥料を利用することで、追肥をしない省力的な施肥法も普及してきている。
こうした施肥への関心や動きに向けて、養分吸収の特徴と施肥の考え方、施肥量、施肥方法について整理し、作型ごとに施肥設計の目安を示したのが本書。施肥設計例では、堆肥を入れる場合、有機施肥、肥効調節型肥料の利用など、目的やねらいに合わせて紹介。
------------------------------------------------
■関連書
<野菜つくりの実際セット>
『野菜の施肥と栽培 果菜編』
『野菜の施肥と栽培 葉菜・マメ類編』
『野菜の施肥と栽培 根茎菜・芽物編』
『新・野菜つくりの実際 果菜1』
『新・野菜つくりの実際 果菜2』
『新・野菜つくりの実際 葉菜』
『新・野菜つくりの実際 根茎菜』
『新・野菜つくりの実際 軟化・芽物』
<無駄なくしっかり効かせる施肥の基本セット>
『野菜の施肥と栽培 果菜編』
『野菜の施肥と栽培 葉菜・マメ類編』
『野菜の施肥と栽培 根茎菜・芽物編』
『堆肥のつくり方・使い方』
『緑肥を使いこなす』
『土壌診断の方法と活用』
『新しい土壌診断と施肥設計』
『野菜つくりと施肥』