書誌詳細情報
百名山を仰ぐ里

書誌詳細情報
百名山を仰ぐ里
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 民族・歴史・文化・紀行
解説
日本百名山(深田久弥氏提唱)のふもとに、名山を守り、名山に育まれた暮らしがあった。登山とはひと味違う百名山の魅力を教えてくれる各地の里を訪ねる。コラム日本の名水百選。
登山とはひと味ちがう百名山の魅力を教えてくれる各地の里山・里海を訪ねている。 各巻には、本文で取りあげた以外でもおすすめの里山・里海も約80ヵ所の案内リスト、日本の「音風景」、「かおり風景」、「名水」百選などのコラムなど、新しい里の発見、里めぐりの楽しみが広がる情報も充実している。 旅の供から田園暮らしのフィールド選びまで、団塊世代待望の書である
解説(詳細)
●東北・関東
筑波山の水をいただき伝統の杉線香を守る(茨城県石岡市八郷)
岩手山を背景にチャグチャグ馬コが進む(岩手県滝沢村)
鳥海山の雪解け水に育まれる里山(山形県遊佐町)
岩木山に伝わるお山参詣(青森県弘前市)
伝統の湯治と辰子伝説を守る八幡平の里山(秋田県仙北市)
蔵王を仰ぐ里は、こけしのふるさと(宮城県蔵王町)
皇海山が見守る銅山の町の未来(栃木県日光市足尾町)
雲取山に響く里山の獅子舞(東京都奥多摩町)
両神山麓の季節に花咲く郷(埼玉県小鹿野町両神)
●甲信越・北陸・東海
巻機山の麓で機織りのつづく里山(新潟県南魚沼市塩沢)
大台ケ原の自然と清い水を守る里山(三重県大台町)
ワサビと清流の里を、常念岳は見守る(長野県安曇野市)
白山を仰ぎ、牛首紬を守る里山(石川県白山市白峰)
富士山を仰ぎ見る金太郎伝説の里山(静岡県小山町)
大菩薩岳の裾野をピンクに染める桃の節句(山梨県甲州市塩山)
●近畿・中国・四国・九州
石槌山の麓はさまざまな信仰に支えられた里山(愛媛県西条市)
剣山の麓で自然と人の営みが交錯する(徳島県つるぎ町)
神話の時代からつづく伊吹山の薬草の里(滋賀県米原市伊吹)
伝説に彩られた大山と麓の米作り(鳥取県伯耆町)
修験道と南朝の面影が残る大嶺山の里(奈良県天川村)
雄大な滝と井路がきらめく祖母山をいただく里山(大分県豊後大野市緒方町)
阿蘇山のカルデラに広大な草原が広がる里山(熊本県阿蘇市阿蘇町)
霧島山の麓に広がる星空と花の里(宮崎県小林市)
●日本の名水百選
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 民族・歴史・文化・紀行