書誌詳細情報
伝統を受け継ぐ里

書誌詳細情報
伝統を受け継ぐ里
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 民族・歴史・文化・紀行
解説
寄木細工、からむし織、舟屋、鍛冶、農村歌舞伎、中世の荘園村落など、風土にしっかり根を下ろして暮らし、歴史が育んだ伝統がいまも息づく24の里山・里海を取りあげている。 雲取山と獅子舞(東京都奥多摩町)、伊吹山と薬草の里(滋賀県米原市)など、日本百名山(深田久弥氏提唱)のふもとに、名山を守り、名山に育まれた暮らしがあった
解説(詳細)
●東北・関東
寄木細工の生まれる里山(神奈川県箱根町畑宿)
なまはげと出合う里山(秋田県男鹿市)
からむし織を伝える里山(福島県昭和村)
農村歌舞伎を継承する里山(群馬県沼田市白沢町)
益子焼が受け継がれる里山(栃木県益子町)
こいのぼりを描く里山(埼玉県加須市)
●甲信越・北陸・東海
日本の窯業の歴史が今も息づく焼き物の里(愛知県常滑市)
駿河湾の恵み、サクラエビの里海(静岡県静岡市清水区蒲原)
中山道の本山宿は、そば切り発祥の里山(長野県塩尻市本山)
「越中おわら風の盆」を伝えつづける里山(富山県富山市八尾町)
合掌造りを守る里山(群馬県白川村)
●近畿・中国
人と舟がともに暮らす、舟屋のある里海(京都府伊根町)
八日市大凧が空に舞う里山(滋賀県東近江市八日市)
平家の伝統行事が受け継がれる里山(奈良県上北山村)
杉原紙が生まれた里山(兵庫県多可町)
郷原漆器を復活させた里山(岡山県真庭市)
筆文化を守りつづける筆作り日本一の里山(広島県熊野町)
雲州そろばんとたたらを守る里(島根県奥出雲町)
●四国・九州
瀬戸内海に浮かぶオリーブの里(香川県小豆島)
土佐打ち刃物を造る里山(高知県香美市土佐山田町)
城下町の姿が残る里山(福岡県朝倉市秋月)
日本で最初にお茶を栽培した里山(佐賀県吉野ヶ里町)
中世の荘園村落を残す里山(大分県豊後高田市)
日本で唯一はまぐり碁石を作る里海(宮崎県日向市)
●日本のかおり風景百選
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 民族・歴史・文化・紀行